持参薬とバーコード

ピッキングの監査にもGS1を利用しろということなのでしょう。注射だけではなく内服、外用にもバーコードが印字されるようになりました。

いやいやたすかりますねえ。棚卸にも使えますし。

とはいえ、病院でGS1をピッキングの監査に利用している施設、いったいどれだけあるのでしょう。

システムがタイミングよく入れ替えでもない限りそこだけ導入ってほとんど無いでしょうからしばらくかかるのでしょうねえ。

この内服、外用のGS1コード、ピッキング監査に利用できるってことは鑑別にも利用できるってことなんですね。

先日とある集まりで、

「あのバーコード読んだら持参薬の一覧表作れないの」

といわれまして、

「ああ、そうねえ」と。

色々意見交換っていうのは必要なんですよ。

当然一包調剤されたものに関しては無理ですが、ヒートのまま持ってこられる場合は楽かな?ということで作ってみました。

持参BC入力2.wmv

ちょっと分かりにくいのですが、1行目は手打ち入力です。当然薬剤が何か調べてからの入力ですね。

2行目以降はバーコード読み取ってます。

1剤でもヒートのままのものがあれば、その薬剤を調べる時間が短縮できるわけですらこれはありでしょうねえ。

お薬手帳があれば検索に時間はかからないかもしれませんが、入力の手間は省けます。

上のソフトはサンプルソフトのページから落とせますが、それとは別に単純にバーコードを読み取れば薬剤を表示してくれるソフトを作ってみました。

あくまで参考ですよ?持参薬の下調べ?にでも使えれば。

必要データはMEDISや各メーカーサイトで集めてください。

包装単位GS1と間違わないように。使うのは調剤単位です。

まあ包装単位GS1も登録すれば使えますけどね。

製品版のAccessお持ちの方は薬剤データ画面を開いてデータシートビューに切り替えてあげればExcelなんかで作った表が貼り付けれると思います。

といいますか、Excelだけでも似たようなことはすぐできます。

棚卸のところでも書いてますがVLOOKUP関数使えばいいだけですね。

VLOOKUPの説明はしませんよ?そんなのいまさらこんなところに書かなくても調べれば図解入りでわかりやすく書いてくださっているところが山ほどありますのでそちらを見てください。

おそらくバーコードを読み取ったら薬剤名を表示するだけの仕組みならAccessよりもExcelのほうが簡単に作れそうです。マクロすら必要ありません。

こんなもんでしょうか?

初めのIFは空白の場合のエラー処理のために入れてるだけです。入力用とデータ用のシートにわけてあります。

VLOOKUP関数最後の「0」は完全一致かどうかの指定に必要なようです。

excel、accessどちらがいいとかはないと思います。どこかに書いてますけど目的のことができればなんでもいいんです。