iPhoneで食事箋9

ここまで来たらあとはひたすらボタンを作っていくだけです。

もお作りたくない!永遠と同じ作業を・・・。これだけのボタンを作るだけで、丸一日かかってしまいました。

とはいえやらないと終わりませんので、

ボタンバーに選択肢が沢山あるのでChoose使ってます。

ホントに同じ作業の繰り返しです。正直こんなに時間がかかるとはおもってませんでした。

ボタンの数だけ同じようなスクリプトをひたすら作り、アクティブセグメントを切り替え・・・。まだまだ終わりじゃないですが。

やっとここまできました。どこまでなのかよくわからないですが。

この部分は選択肢の中から選ぶ形にしたいと思います。簡単に作ろうと思うならドロップダウンリストにしてしまえばいいのですが、私はあれが嫌いです。

何度も言いますが、あれを使うのは性別とか選択肢の少ない、又は後から増える可能性のないものにしています。

理由は他にもありまして、選択するときのデザインをいじれないといいますか、大きな文字で表示させた中から選びたいとか。


新規テーブル作成から

3つほどフィールドを作りまして、それぞれ、ID、食事種類、フラグ用フィールドって感じです。

レイアウトも作ってあげると

なんかすでに作ったことあるような画面ですが、ユーザー画面と違い、作りはかなりいいかげんです。選択肢なので。別にダブっても問題ないですし。

メインフォームにでもこれを開くボタンでも作っておきますが、あとで調整してください。

患者選択部分と同様の仕組みを作ってあげれば

さらに続けて

栄養士に聞きながら、使うかどうかもわからんものを・・・。結局1週間かかったかな。手間かかった割には目新しいことは何もないので書くことも特にないですし・・・。こういった地道な作業がソフト作りには必要なんです。

これはあくまで入力画面ですが、印刷画面はこれを配置していくだけなので、おそらくそんなに時間はかからないと思います。

そんなに時間はかからないと書きましたが・・・むちゃくちゃかかりました。

まず、何も考えずに入力画面を複製し、再配置していったのですが、罫線の太さがバラバラだったり、縦書きにした文字が横を向いたり・・・。

罫線って、フィールドに外枠付けるより、別に引いた方がきれいに印刷できるんですよ。デザインにもよりますが、みんな枠線大好きですからね。

それから、FileMakerの縦書きは少し癖がありまして、FileMakerGoで印刷すると、文字の向きがおかしくなります。バージョンによるのかもしれませんが。最新18はどうなったのかなあ。

表題を縦書きにしたい場合は、1文字ずつ配置するとか、幅を調整するとかしましょう。

また、入力画面では、病名等ボタンを押して選択するようにしましたが、これをそのまま配置して印刷すると 、とても見づらいものになってしまい、やめました。上図は選択した物だけが左上から詰めて表示されるように作り直しています。

関係無いものは極力印刷されないようにした方がミスも減りますし。

それから、FileMakerGoはフォント固定みたいです。明朝にしたいとか無理です。PCで印刷する場合はできますけど。

あとは印刷ボタンを押したらこいつを開くように設定してあげれば、一応ソフトとしての体裁は整ったのではないでしょうか。

今回何となく作ってみた食事箋なんですが、どんなもんでしたでしょう?

簡単に作るつもりがえらい時間がかかってしまいました。たったこれだけのソフトですが、考えながら作ると1ヶ月くらいは軽くかかるのではないでしょうか。

各施設で項目バラバラ、デザインも違いますので、自分の施設の物は自分で作るしか無いとおもいますが、何か参考になる所がありましたら幸いです。