周辺機器じゃねーし、こんなページ誰が見るんだ?とおもいつつ・・・
N4000でメモリは4Gの売れ残りのようなタブレットPCで録画をさせていたのですが、そりゃご想像の通り・・・。
紙芝居?みたいな状態ですが、まあそれでも何をピッキングしたか位はわかるので良しとしていたのですが、同じPCで何か他の作業をしようとすると当然動きません。
それでも何とかごまかしながら日常業務をこなしていましたが、ブラウザの発注システムに不具合が・・・。
やはりポンコツにあれもこれもは無理なので、録画だけ他のPCにさせるかなというところなのですが、置き場の問題が。
そうなると最近はやりのminiPC(2024)に目が行くのは当然で、怪しげですがネットにつなぐわけでもなく、ただひたすら録画のみにしか使わないので
NiPOGi AK2PLUS n100
とかいうものを購入してみました。構成は最低の8G、256で1.8万円也。
安くない?
made-inあそこの国ですから、起動を確認後、最低限windows11はクリーンインストールしておこうとUSBキーボードをつなぐもBiosに入れず、仕方がないので自宅に持ち帰り、別のキーボードをつないで再度DELボタン連打で今度は無事にBiosが起動しました。
キーボードのせい?それとも刺したUSBの場所?
それはいいとして、とりあえずクリーンインストールも無事終了。
今度はディスプレイどうしようかと。
今あるものを必要な時だけ使えればとも思ったのですが、ケーブルの差し替え作業も手間ですし、と周りを見渡すと・・・あるじゃないですか。目の前に携帯が。
どこかにiPodをサブディスプレイに使ってみたようなことを書いた記憶もありますが、あれで十分なのではと。日中は録画用のサーバーなので、ディスプレイなんて必要ありませんし。
さっそくインストールしてみたところ、PCの設定程度であれば十分使えました。
このソフト、有線でもいけますし、iPhoneでもAndroidでも使えるのでとても便利なんですよ。現時点で無料ですし。
捨てようとしていたandroidの1台がこんなところで役に立つとは。
あとは自動ログイン(control userpasswords2)設定をしてあげて、スタートアップ(shell:startup)に監視カメラアプリを登録してしまえば出来上がり。
再起動すればディスプレイのアプリも起動して自動で録画も開始してくれます。
さて本題に戻りまして録画なのですが、ちゃんと動画でした。今までの紙芝居とは全然違います。
試してないですけどofficeやFileMaker程度であれば何も問題なく動くのではと思います。詳しくは他で調べればベンチマークから使用感まで書かれていると思います。
最初は中古のノートでもと思ったのですが、使えそうなものはそれなりの価格がしますので、目的が限定されるならこんなのもありなのでは?
因みに録画ソフト起動中のCPU使用率は100%に張り付いいています。1日中。TDP6wとはなっていますがこの調子だともうちょっと電気食いそうです。仕方がないですかね。
あとは壊れないかどうかですが、それはこれからですね。
もう一台、こんな書画カメラ使ってますが、ヒートの文字は認識できます。でもちょっと価格がね。あたるとすぐずれるし。いろいろな部分が。個人的にはもう少し関節部分?が硬くてもてもいいのになと。
WEBカメラ下に向けて高さ調節できるならそれが一番安上がりなので、スタンド何か探した方がいいかもしれません。
これ続きがありまして、古いノートPCと上のカメラとフリーのモーションキャプチャー機能のあるソフトを使ってピッキング監査した薬剤を自動録画するようにしていたのですが、使っていたノートPCがしょぼ過ぎて録画した動画が紙芝居みたいな状態でした。
ならばPCの性能を上げてしまうかと思い別のPCを準備したのですが、ある程度の時間が経過すると録画が勝手に止まってしまいました。
結論は使っている録画アプリとカメラの相性がよくなかったみたいで、別のWebカメラを使ったところ問題なく録画ができるようになりました。カメラをつないだ時に表示されるドライバーが違ったのでアプリとの相性も注意したほうがいいかもしれません。
ですので、現在は上に書いたようにWEBカメラを固定するスタンドをあそこで買って使っています。
202508、知人になんでもいいから安いパソコンないかといわれこんなもの買いました。N150なのですが、Officeと動画再生くらいしかしないというのでこれで十分かなと。
キーボードもマウスもついでに買ってくれということで初期設定のことを考えてまずはUSBマウスの安いのないかなと思っていたら近所の3COINSに、USB、Bluetooth両対応の探していたものが。このタイプのものとしては最安?ということで早速購入したのですが、ふと見るとキーボーどもあるじゃないですか。
お値段も税込み1650円。これでいいやと思いまして一緒に購入して帰りました。
さて、日ごろ自分は英語キーボードなので、久しぶりにみる日本語配列キーボードの「@」と「¥」マークはどこかな?と外箱の写真を眺めてたところ、あれ?「¥」が無い。
もう一度探してみるとスペースキーの横にありました。ここは本来「ALTキー」じゃないの?と思いつつさらによく見ると「ろ」とか書いてある・・・。
え?ここに「かな」入力に使う文字なんて配置されてたっけ?と思い調べてみたら
3COINSのキーボードは癖強すぎ
という記事が・・・。
私の知人、ワープロから入っているのでいまだに「かな入力」使うんですよ。
こんな標準と違う配置なんて使いにくいに決まってんじゃん!
まさに安物買いの銭失い。箱開ける前にゴミ箱行き決定って・・・。ローマ字入力なら使えると思いますけどすでにありますので・・・。
キー数も78となってますからファンクションキー等での使いわけをしないといけないというのはわかりますが、まさかこんな標準と違う配置の製品を名前の売れたところが販売してるなんて思いもよらず・・・。
さらにいうと、なぜかDelボタンが2か所ある謎仕様。
ただでさえボタンが少ないのに、なんで同じボタンが2つもあるのよ?おそらく英語配列のキーボードに無理やり文字を割り振った結果なのかな?という気もしますが。
前もって調べてもせず、よく見なかった私が悪いのですが。
ということで、使い続けるものではないかなと思います。こんなのに慣れたら他のPCを使わないといけなくなったときに困ります。
「かな」入力する人は絶対買わないほうがいいです。そんな人、ほぼ絶滅危惧種かもしれませんが。