iPhoneで配合剤比較表

メーカーさんに勉強会をしていただきました。ラマだのラバだのなんの動物だ?とか思いつつ。

正直何がどれだったか頭の中がごちゃごちゃしてきましたので

比較表ちょうだい

といってみました。まあもらえないんですけど。昔はあれだけくれていたのに・・・。

他社の製品と比較するとごにょごにょ・・・。ホント色々迷惑なことしやがったやつがいるんですよ。馬○じゃねーの?と思っていても言えませんが。

とはいえ無いものはもらえませんから自分で作ることにしました。最近はメーカーさんが作れないので卸さんが紙に印刷してくれるのですが、A4用紙に印刷したもの持ち歩くわけにはいきませんからね。

比較表に「フルチカゾン」だから「フルタイド」でいっかとかしてたらエステル部分が違うので「アニュイティ」ですと指摘されました。

今回は商品名をそのまま入力する表を新たに作成することにしました。先に作っていた仕組みだと少し比較しにくいところもありますので。

縦に成分が並んでいるよりは比較しやすいです。

あとは薬剤名を押せば検索されるようにして完成です。簡単に作ったので輸液等と違って採用のフラグはありませんが、数も限られるので今のところはこれで間に合うと思います。

Excelで作れば1時間もあれば作れそうな表ですが、FileMakerで作ろうとするともう少しかかります。pdfにして埋め込む方が早いかもしれませんが、データとして登録しておくことで並べ替えも可能になります。

作りは全く同じで、降圧薬と高脂血症治療薬の表も追加したものがこれ。

吸入にしろ降圧薬にしろ、それだけで持っていてもあまり活用されることがなかったりするのですが、医薬品集の付録としてあると少し違ってくるかと。

LDとかHDを省いた方が表としては見やすい気もしますのでどうしたものか。データを入力していて気が付いたのですが、せっかく入力したのでしばらくこのままかな。吸入はまとめてますけど。

ここまできたら糖尿の方も作っておくといいかも。iPod touch前提で作ってますので画面がギリギリなところもありますが、ピンチインとかポップオーバーとかありますのでなんとかなるかな。

大まかな配合剤一覧はできあがりました。個別にはまだまだありますが、私が日ごろ業務にあると助かりそうなものはこの3つなので。

医薬品集の付録もなんとなく出来上がりました。まだまだ載せれると便利そうなデータはいくらでもありますが、それはその都度追加していけばいいだけです。ちょっと大変ですが。

一番の問題は、自分で入力したデータが合っているのか?というところだったりするのは・・・。

201909

iOS端末お持ちの方はFileMakerGoインストール後にお試しあれ。

無料の比較表アプリもありますので必要ないといわれそうですが、見た目が違うと使い勝手も違うかも?

本来は院内医薬品集に引っ付けていたものですが、ここだけ分離してみました。

使い方の説明は特に書きませんが、項目部分を押せば並び変わります。