FileMakerとバージョン

これがあるからFileMakerは・・・。

ふざけんなー!

まあ、分かっていたことではあるのですが。

気が付いたらFileMakerGoの今使ってるバージョンが消えていました・・・。17が・・・。

これ、何が困るかといいますと、iPhoneとPCでデータ共有していた場合、サーバーとして使ってるPC側のFileMakerと互換性がなくなることが。

今使っている端末は問題ないのですが、「iPhoneが壊れたから新しい代替え機を導入」とか「端末増やしたい」となった場合、通常新しいバージョンのFileMakerGoしかインストールできません。でもサーバーとして使っているPC側のFileMakerとは互換性なくなる場合がありがなければ、FileMakerを買い替える必要が出てくるわけで、そうなると今現在利用している端末のFileMakerのバージョンも変えないといけないということになります。

この周期が何年かに一度くるとなると・・・。

なんで気が付いたかといいますと、iOSのバージョンアップがありまして、しかたなくアップデートしたのですが、「ショートカット」アプリで作成し、ホーム画面に配置したショートカットがFileMakerを起動したところで止まってしまったのです。

「ショートカット」アプリを開いてから、その中に作成したショートカットを押すと、ちゃんとソリューションまで起動するので、なんかまたアップデートの不具合か?まあ、再インストールしてみるかなとApp Storeを検索したら消えてました。

FileMakerGo18と19で、「ショートカット」アプリで作ったショートカットが反応するか試してみたら、ちゃんとソリューションの起動までできたのですが、起動も17に比べて遅いし、19に至っては処理も遅い部分が・・・。これが結構気になるので、今のところ19は使わないようにしています。今のうちに18のipaを・・・。

FileMakerをiPhoneでとなると、ちょっとしたところでMacがあると助かることもあるんですよ。

だから私は「BootCamp」

通常はWindowsとして、必要な時だけMacを起動で十分かな。今のところM1とかFileMakerごときに必要ないですし・・・。

FileMakerGoが17から18になってよかったことって、「ショートカット」アプリで起動できるFileMakerGoのバージョンが指定できることくらいしか・・・。

ただこれも私みたいに外部アプリを使っていたりするとダメなところもありまして。


FileMakerGoのバーコード読み取り機能が色々対応しておらず、仕方なく外部アプリを使ってバーコードを読み取るようにしているのですが、そんなとき、コールバックという機能を使っています。このような場合に、複数バージョンのFileMakerGoがiPhoneにインストールされていると、例えば17で外部アプリを起動させたのに、FileMakerGoに戻ってきたら19が起動ということが起こります。


インストールしている最新バージョンが優先されてしまうのです。


相手がどのバージョン使うかなんて分かりませんので、「使うときは複数のバージョンはインストールしないでね」という注意書きが必要になってきます。

コールバックのところにもバージョン指定すればいいのかもしれませんが、それはそれで今後そのバージョンが消えたらどうするの?とか問題が出てくることも考えられますし、その都度コード書き換えとか嫌なんで。


使ってもらうのに注意書きが必要っていいものではないのですが、今回のことで気が付きました。

さらに、わたしのようにWindowsでFileMakerを作っていると、正直FileMakerPro18も使いにくいというか・・・。

iPhone利用想定で、起動時にメニューバー非表示コマンドとか組み込んでいると、Windowsでもメニューバーが表示されなくなってしまい、デザインも何も触れなくなってしまうという・・・。バージョンアップしていきなりそれだったので、再度旧バージョンで開いてメニューバー表示のコマンドボタンを作らないといけなかったり。

なんでこんなわけのわからん変更しやがるんだ?と思ってたら、Macってソフトのメニューバーがスタートバーに合体して、アプリのwindowとは別にあるので、そんなの関係ないんですよね。

Windowsしか触ったことない人、何言ってるかわかんないとおもいますが。

メニューバーってこれね。画面は旧バージョン。Windowの中にレイアウトが開かれるおなじみの様式です。

そんなの分かってるといわれそうですが、これがFileMaker18だと

こんな感じになります。レイアウトはウィンドウサイズに合わせて最大化した状態になります。

外枠の「Window」がなく、レイアウトがそのまま表示されるようになっています。

右上に最大化ボタンしかないのわかります?

ここでメニューバー非表示にすると

こんな感じになるんです。で、新規ウインドウを作成するコマンドを使っていた場合、それぞれ独立したウィンドウが出来上がります。ブラウザみたいな画面形式と言ったほうがわかりやすいですかね?

Excelで複数のファイルを開く場合、Excelを複数起動するか、1つのExcelの中で、複数のブックを開くかって感じでしょうか。

私の持っている18だと、外枠がないので、メニューバー非表示のタイミングによっては、下のように、いつまでたってもメニューバーが表示されず、デザイン変更もできなくなってしまうのです。

Windowsだとちょっと困ります。

さらに、FileMakerという「Window」の中に開くのではなく、画面全体の中で新規ウィンドウが開くようになってしまいましたので、私のように大きな画面を使っていると、画面のあっちこっちに開いてしまい使いにくいことこの上なしです。

画面のこのあたりで作業したいんだけどってのが新しいバージョンだと難しいんです。

たとえ開く場所を指定したとしても、PCによって、ディスプレイサイズも違います。フルHDでちょうどいい場所に開くようにしても、今時4Kも珍しくありません。同じ設定で使い易いわけないと思うのですが、それぞれに合わせて作り直すなんてやってられないです。

今開いているWindowから「これだけずらして開く」としてしまえばいいかもしれないですが、いまさら作り変えるなんてメンドクサすぎます。

内部的にはよくなってるのだと思いますが、バージョンアップのたびに使いにくくなってるような気もするのは私だけでしょうか。

そもそもiOS前提で作っており、PCで使うのはデザイン変更するときだけなのですが、場合によっては未だに古いFileMakerでやってたりします。

FileMaker18をサーバーにして、FileMakerGo17で見るという使い方はできます。なんにしろ、iPhoneをデータ共有の端末として使うなら、PCのFileMakerは何年かごとに買い替えろってことになるんです。古いバージョンのFileMakerGOを保存しておかない限り。

202105、程度のいい6s中古が6000円~7000円程度で買えるようになりました。無線LAN運用なのでsimがどこでも関係ないし。

で、やはり最新版のFileMakerGoも試しておかないといけないと思いまして、19をダウンロードしてそいつに入れて試したところ、特に問題はなさそ・・・ありゃ?日付がなんか変・・・。

日にちから表示されてる・・・。

私のだけ?PCでは問題ないんですけど・・・。

他の端末で試してみたら・・・正常に表示してる・・・。もしかして6sだけ?と、他の6sで試してみたらこれまた正常。

なにこれ?この新しい6s(といっても中古)だけ外人さん仕様なの?

表示の書式を「その他」を選んで、区切りを「/」にしてあげれば今まで通り表示させることはできるのですが、日付の部分、全て修整しないといけないの?

まだ購入したばかりだったので、再度iPhoneリセットしたら日本人仕様になりました。

よかった。

調べてみたら、iPhoneの設定で修正できたのかもしれないですね。