Accessと注射ラベル

入院患者さんへの注射の指示ってどうなってます?

内服に比べて、注射の指示って施設によってバラバラなのではないかと思いますがどうでしょうか?

他の施設のやり方なんて知らないってのもあるとおもいますけど、まだまだ手書きというところも実は多いと思うのですが、その方法も結構違うみたいです。

急性期と療養病棟では指示の頻度も違うというのもあると思いますが、急性期の病院は既に電カルが導入されているのに比べ、療養病床が主の施設はそういったものの導入が遅れているのも事実だと思います。

まあ、理由はともかくそれで業務が回っているから別にいいと言えばそうなのですが、療養病院って結構世の中から置いてけぼりになってるところが多い気がしません?病床の絶対数から言えば急性期に比べて断然多いはずなんですけど。

私が初めて作ったソフトみたいなものはまさにこれでした。素人が作るんですから全て手探り状態です。

今見ると「なんだこれ?」としか言いようのないもので、やらないほうがいいという方法がふんだんに使われ、使いやすさなんて二の次です。

が、こんなものでも導入した日から業務は劇的に変わりました。本業何?というくらいパソコン触るようになったって意味ではなくて・・・。

もともと毎日の継続処方と臨時処方の違う2つの様式があったのですが、先に作ったのは継続処方です。

(私がそうしたわけではありません。就職した先がそういった方法でやっていたってだけです。)

1回のラベル単位で書き込む紙の台紙がありまして、それが人数分。

それをコピーすることで毎日のラベルと控えができあがり、ラベル用のコピーはハサミで切って、それの繰り返しという方法でしたが、まあそこは各病院さん方法は色々でしょうから詳しくは書きませんが、それをそのままAccessでデザインしただけのものでした。つまり紙に書いていたものをPCに入力するようにしただけ。

それでも毎日コピーにかかっていた時間や、それに伴ってかかっていたものがまるまる浮きました。さらに入力することによって、その日の使用量が集計できますので、取り揃えにかかる時間も減りますし、翌日の発注業務にもつながってきます。

1枚の紙が病棟と薬局を行ったり来たりの方法をとられているところには、もともとそのような時間をとられることはないかと思いますが、手書きでラベルまで作成してしまうには今更ながらいい方法だったと思います。どこかの大きな病院のやり方だったと当時聞いてました。

その大きな病院はとっくに電カル導入されてるんですけどね。

初めのうちはデータの修正は薬局でやってました。ネットワークが無かったというのもありますが、どう見ても他人に入力してもらうソフトではないですし。

その後、ネットワークを引いて病棟に入力してもらいだしたのですが、いや、こんなのよく使ってくれたなあと今更ながら思います。上から背景が変わっただけなような・・・。

ただ、このようなものを導入するにあたり、一番大変なのは職員にいかにさわってもらうかです。当時はこういったものが今後導入されていくのが当たり前だという流れがあり、年配の方もあきらめてキーボードを触ってくれてました。メールとかを個人で誰もがさわり始めた時代でもあったので、キーボードで入力できないという人はいませんでした。

紙の様式に似せて作ったおかげで入りやすかったというのもあると思います。

当然理想はDrが直接入力ですけど、私の施設ではそうなっていなかったので。ただDrが触らないことで話が早く進んだというのもあると思います。

これでデータの修正にかかる時間もなくなりましたので、さらにソフトをさわる時間ができました。

少しづつ修正を加えて

処方部分がサブフォームになりました。因みにここまで5年くらいかかってます。他の仕事しながらなので。ソフトだけでも内服とか持参薬とか他の部分もありますし。

処理はすべてマクロです。まだ一切VBには触っていません。ということは、そんなもの分からなくても結構作れるってことです。

ここまで来てやっと薬剤の選択がコンボボックスではなくなってます。気が付いたら10年たってました・・・。

この段階で払い出しの監査や施行時の監査にバーコードを使いだしてます。

臨時指示の入力画面はこんな感じです。入力後、ボタンを押すことで継続指示にも追加できるようになっています。休日前はコピーボタンで必要日数分ラベルを発行する必要がありますが、それまで手で書いていたものが必要回数分ボタンを押すだけで済むようになったので自然とPCでの入力をするようになってました。一応時間外とかのこともあるので臨時の手書き様式は今もあります。

日常業務はこれで困ることはなくなりました。薬局側の処理は印刷ボタン押すだけです。

さて、色々他の施設さんと話をして意見を聞かせてもらうというのは大切で、こんなことしてますよ?から、ちょっと見せてほしいとの話がありまして、最終的に引っ掛かったのが、この休日前に臨時の継続指示が出たときに自分で考えながら必要日数分入力しないといけないという部分でした。

自分の施設の人はかえって言いにくいところがあったり、そういうものだと思っているので使い勝手について何も聞こえてこないのですが、他のソフトはこんな感じだよと。

つまりは必要枚数自動で発行すると。

そういわれたらやるしかないですから、

継続とか臨時とかなく一つに統合してみました。 実に就職してから20年・・・飽きもせずに・・・。

分かりにくいですけどけど、入力時に開始日を入力することで、必要日数分のラベルが自動で発行されるようになりました。

図は臨時です。B6用紙を切り離して控えとラベルに使うようにしていますがデザインは施設に合わせたものにすればいいだけです。ラベルプリンター使うかもしれませんし。