分包機の比較

こんなこと書いたら営業妨害とかいわれそうですが・・・。

おそらく分包機のメーカーって、TA社、TO社、Y社の3社でほぼ独占だと思うのですが、そのうち2つを実際使ってみての感想を・・・。

機械の当たりはずれ、使用環境もあるとは思いますが、メンテナンスに関してはおそらくどこのメーカーさんもきちんとやってくれると思いますし、できることもそんなに変わりはないと思います。フリーカセットが出てきてますます便利になったようですし、薬剤師なんかいなくても調剤なんて誰でもできるじゃねーか!とか恐ろしいことを言われそうですが、機械ができることは機械に任せて薬剤師の職能を十二分に発揮できればいいことだと思います。

そこでここからが私のどうでもいい独り言なんですが、

どこのメーカーの機械でも、できることが変わらないなら見積とって一番安いとこ使えばいいじゃん!

と思ってました。転職して別メーカーの機械をさわるまで。

最初に書きましたように、営業妨害と言われそうなので「あえて」どのメーカーからどのメーカーに変わったかは書きませんが、変わった先に導入されていた分包機がなんと使いにくい。

もうねえ、腹立つくらい。

私が転職する直前に壊れて急遽導入されたようで見た目はとてもきれいなのですが・・・。

ホントにほぼ手付かずな状態で、まだ採用薬の登録もされていない状態だったので、メーカーさん呼んで

「採用薬をテキストから一括登録したいんだけど、やり方教えて」

とお願いしたところ、

「ユーザー様では一括登録できません。」と。

は?

さらに、

「一括登録は機械導入時はサービスでやってるけど後からだと有料のサービスになります。」

はあ?なんだそりゃ?まさかそこまで制限してるとは思ってもいなかったので、

「あっちのメーカーはできるのに?」

と言ってあげたら、渋々「今回だけですよ?導入時にやってなかったということで」とわざわざ専門の人呼んで外付けのHDDかなんかつないでやってくれましたが、今時そのくらい自分でやらせろよと・・・。

なんとか薬剤の登録も済み、今度は調剤しながら処方データを入力していくわけなのですが、なんか使いにくい。慣れてないからかな?と思っていたのですが、半年たってもその状況は変わらず。

「その機械と相性悪いのよ」

と他の薬剤師さんにも言われたので、「じゃあこれ使い易いと思う?」と聞いたところ、

「全然よくない」とのお返事が。やっぱり使いにくいんじゃん!

分包の部分に関しては特に何もいうことはありません。種まけばパッケージ化されて出てきます。それはどこでも同じ。

問題は入力画面。これ、現場の意見って聞いて作ったのか?と言いたくなるような・・・。

学術大会とか行けば機械の展示会もやっているので実機をさわることもできると思うのですが、おそらく

「こんな機能があるんです!」

というところにしか目がいかないと思うんです。私もそうでした。

でも実際業務で使ってみると「ここまで違う?」と思うほど操作性が悪い・・・。この違いを展示場で見極めるのは正直私には無理。しばらく使ってみないと気が付かないかなと。

好みってものも当然あります。私はこっちの方が使い易いという人がいるのもまた当然です。でももうちょっとなんとかならんかなあ。

今使ってるメーカーさんの入力画面はとにかく画面の切り替えが多い。そして入力確定後、どれだけ入力しているか、次に誰のを作るのかを確認するにはまた画面を切り替える必要が。

以前の職場で使っていた(ここからはとりあえず)A社は入力確定すると自動で入力済みリスト画面に切り替わるのですが、B社のは入力の最終画面のまま、ちょっと席を外して戻ってきて、次だれの作るんだっけ?と思ったらリスト画面に切り替えが必要で、確定ボタン押したと思って作ったら押せてなかったみたいなこともたびたび。

まさか自分でこんなに操作ミスを起こす羽目になるとは思いませんでした。

お前が悪いんだろと言われたらそうなんですけど自分でも色々作っていると、


「なんでこうした?」


という思いも出てくるもんなんです。自分ならこうは作らないみたいな・・・。


「お前の意見なんか聞いてねー」


といわれるかもしれませんが、私も使う立場なので言えばいつかは改善されるかなと・・・今回は間に合いませんでしたが。

新しい職場は種まきが非常に多いのですが、今使っている分包機も導入して、まだ私と同じくらいしか働いていません。たった6か月。でも事故防止の観点からも、申し訳ないのですが自動錠剤分包機を導入してもらえませんか?とお願いしたところ、ホントにいいの?というくらい快く許可をいただき、さっそくA、B2社で見積もりを。


「フリーカセット付きで!」


とお願いして、価格はB社の方が少しお安めに出してくれたのですが、操作画面はどんな感じ?と聞くと

「ほぼこのままです」

と。

今使ってるものと変わりませんよー。すぐ使えますよー。と言いたいところなんでしょうが、私に言わせると

「ああ、修整されてないのね。」

ということで迷わずA社に決定しました。B社のフリーカセットの構造、面白そうなので使ってみたかったのになあ・・・。ただちゃんとまいてくれるなら構造なんてどうでもいいんですけど。

あと、A社の方がデータを比較的自由に加工できるのも私みたいな人には助かるところが多いんです。

患者データだけでもTXT吸ってくれる機能があれば、それだけ面倒な作業も減りますし。

B社のは外部で加工したデータが自由に取り込めないというか。

※実際使ってみて、カセットの作り替えがある程度自分でできるというのも非常に助かっています。これやめてこっちの薬のカセット作ったほうがいいですよ?みたいな集計も出るので、それに合わせて作り直せば当然効率よくなりますし。

あとは分包機への入力もある程度自動化したい。ネットワーク繋がってないので。

分包機が処方箋またはお薬手帳のQRに対応すればすべて解決、技術的にも簡単なのですが、それをやると色々売れなくなるのでやらないと思われ・・・。

なんで使える技術があるのにそれを使わず、分包機に処方データを取り込むだけのために別にシステムを購入して、さらにそのシステムの電気代まで払わないといけないの?

NSIPSとかも必要なくなるんですけど・・・。分包機にデータ送りたいだけなんだけど使えないのか?病院だとどうなの?システム自作なんだけど。

ただ今のところ無いものは無いので、少しでも自動化できればとなると、使えるものはやはりバーコードになるわけでして。


患者の選択に関しては分包機に付属のものとは別のバーコードリーダーを接続し問題なく使えているのですが、この導入した分包機、薬剤のGS1を機械付属のバーコードリーダーで読み取ると薬剤選択まではできるんです。そしてGS1だけかと思いきや、JANコードでも。

ということは処方薬のJANコードをレシートにでも印刷してしまえば、ピコピコ読み取ることで薬の入力まではできるんですよ。

あまったB社の分包紙どうしよう・・・・メルカリかな・・・