iPhoneで照合

自動錠剤分包機自体にも充填時の監査の仕組みは付いているかもしれませんが、iPhoneでも作っておこうかと思ったのですが・・・。

一番簡易的な方法は、FileMakerの記事の一番最初に書いてある、1回目と2回目に読み取った値が違っていれば警告音を鳴らすってやつなんですが、実はこれ、ちょっと高価な(ディスプレイが付いてるタイプ?)バーコードリーダー買えば、そのような機能が付いているみたいで・・・。照合機能ですね。

「いいじゃんそれで。」

いいと思います。機械さえ買ってしまえば開発時間もかかりません。やりたいことがこれだけなら解決です。

まあ、このページはFileMaker使ってなんかするところなので・・・。

iOSだとこんな感じですかね。1日あれば作れます。

作り方は・・・書くのも恥ずかしいくらい簡単なことしかしてません。

テーブルを1つ作りまして、そこにグローバルフィールドを作成。

バーコードを読み取って、監査対象部分が空白ならそこに保存。値が入力されていれば同じかどうか比較して音を鳴らす。

これだけです。

さすがにこれだけのためにFileMakerを購入する人はいないと思いますが、もし購入したら手始めに作ってみるにはちょうどいいと思います。

あとは自動錠剤分包機のカセットや散薬瓶にバーコードを貼っておけば照合可能です。

ここで終わっても十分使えると思うのですが、もう少し凝ったことをしようと思うなら薬剤名の表示と照合履歴でしょうか。

こうなってくると、データベースらしく医薬品テーブルを作ってあげる必要が出てくるのですが、何やるかっていうと「検索」するだけなんですよね。

いくつかパターンはあると思いますが。

まずは薬剤データ画面です。GS1が登録できるようになってます。

後は分包機のカセットに貼り付けたバーコードでまず検索、続けて製品のバーコードで照合し、お好みで履歴を保存でしょうか。

カセットに貼り付ける検索用バーコードは自分で決めた薬品IDでもYJコードでもレセプト電算コードでもいいと思います。

私の場合は調剤用GS1で検索して包装GS1で照合するようにしていますが、YJやレセプト電算コードで検索して、調剤用GS1でも包装GS1でも照合できるようにした方がいいのかな?まあそこはお好みで。

調剤用でも包装用でも照合ができるようにした方が、テーブルを分ける必要もないので、作るときも少し楽かもしれませんね。

左は調剤用GS1と包装GS1を別々、右は統合しています。作り方さえ考えればどちらでも照合作業に使えますし、ピッキング監査にも、持参薬の鑑別にも使えます。