いやいや、とんでもねーもんがでてきましたねえ。
便利に使えているうちはいいのですが、これ俺の仕事やばいんじゃない?と思ってる人も多いはず。
記憶ということに関しては人間様では太刀打ちできませんしね。
それはおいておきまして、試しにとても苦労して、それこそ何年もかけて作ったプログラムを
「これこれ、こんな感じでこんな具合に作ってよ」
とお願いしたらサラサラと作ってくれました・・・・。
こちらが説明するのにかかる部分が大半で、コードを自分で一切書くことなく、ああしてと書くとちょっとの間をおいて
「できました。結果を確認してください。」
と表示され、出来上がりを確認して気に入らなければさらに説明を加えるの繰り返し。
途中何やってるかはよくわからん説明をしてくれながら、結果としてほしいものが出来上がってしまいました。
怖・・・
全くの知識のない状態だとどう説明したらいいのか分からないとかありそうですが、プログラミング言語の知識なんてなくてもできてしまいました。
今までVBで頑張って作成したプログラムで処理していたものが、まったくさわったことのない言語で同じ結果を出してくれて・・・。
それとは別のExcelのところに書いたようなネタもちゃんと回答してくれます。
ああしてこうして、関数はこれをコピペしろって。
今まで苦労していたものがあっさりと。
もし今から何か作りたいと思いつつもプログラミングなんかしたことない人、先に進めなかったものが進めるようになるかもしれません。
ただし、やはり使い方次第なんだと思う。
次にまずは簡単そうなものを丸ごと作らせてみようかと、今の時代必要かどうかわかりませんが院内医薬品集でもと思い
「このデータを使って医薬品集を作って」
と、ほんとに大雑把な指示をするとそれらしいものを作ってくれました。
そのままではちょっとあれだったので「採用のフラグを立てれるようにして」とか「検索窓作って」とか「分類での絞り込みができるように」なんて言えば機能が増えていきますし、「ボタン右上に配置して」とか言えばいくらでも修正してくれます。
ただただすごいのですが、凝ったものを作りたければ指示もそれなりに細かくしないといけません。これが結構疲れました。
あえて日本語だけで指示して作れるかな?と試したのですが、まだ「そうじゃないんだよ」というのを繰り返すこともあります。
超優秀な部下がいるけど指示をするのもそれなりに頭使うわけです。自分の思いが伝わればいいのですが、なかなか伝わらないってことなんてよくありますよね。あくまでまだなんだと思われますが。
とはいえ、対話形式で何かが出来上がっていく、まるで一昔前の映画や漫画の世界のようです。そのうえ文句なんて言いませんし。
このプログラム間違ってない?とか、動かないんだけど原因は何?こんな処理をしたいみたいな使い方するには持ってこいなのかな?
買ったばかりのノートPCで動いたので、転がっていたAndroidでも試したところ、反応が遅すぎてちょっと実務には無理かな?という感じでしたが、私の所持している別の、いわゆるハイエンド(2024)な機械だけは普通に使えました。
でもせっかく作ってもらったのでもっと検索を高速化してほしいなとお願いしたところ、やってくれるんですよ。まあすごい。
たしか検索窓に文字を入力するためにボタンを押した瞬間から走っていた処理のタイミングを遅らせることで、無駄な負荷がかかるのを減らすだのなんだの解説してくれながら、数年前のandroidでも普通に使えるレベルのものになりました。
少しずつ進めて、途中放置したりしながら1週間から10日位かかりました。いろいろソフトの使い方を覚えなくていいことを考えると、非常に短時間で作れた気がするのですが、これを使ってさらにどうにかするものを作ろうとは今のところ・・・。
なんていいますか、パーツを作ってもらうにはとても便利なのですが、巨大なものになってくるとこちらもそれなりに・・・再度言いますけど疲れるのよ。
さらに自分の分からないコードで書いてあるということは、トラブルが起きた時に自分では対応できないということです。
買ってきたソフトでも同じだろ?かもしれませんが、どこまでが許容範囲なのか、最悪なければ無いで済むものなのかというところも重要だと思います。
修正版を作るたびに名前が変わっていくのですが、修正版→完成版→完成版v2→真完成版となりました。次はどんな名前になるのでしょうか・・・。
このAI、Macでも使えるそうなので早速長年使ってきたMacBookに・・・
あ、そういえば私のintel Macサポート切れたんだった・・・。AIは使えても、Xcodeが・・・試せないじゃん!
買い替えるにはさすがに予算オーバーです。WinのノートPC買ったばかりだし。
FileMakerあるから仕事には困ってないのですが。
そうなるとandroidアプリとなるのですが、さて何を作らせてみようかなというところですが、上で作らせた医薬品集はブラウザーで動くように作らせたのでAndroidアプリとはちょっと違うんです。androidのデスクトップにショートカットを配置しただけではうまく起動しないようで、ファイル管理アプリから使いたいブラウザを選ぶという開き方をしなければいけませんでした。
ワンクリックで起動させたいのよ!
やはりネイティブアプリにしてあげないといけないのかと。
そうなるとAndroid Studioが必要になってくるわけなんですが、これまたそんなに簡単なものではないです。
片手間でどうこうできるものではないかと。
ソフト作成の知識がない状態でこういった「ソフト作って」という使い方はやはりまだ難しいというのを思い知らされました。エラーの連続で全然先に進まない。
作らせ方のコツがあるといいますか、先のブラウザで動くように作らせたようにはいかないというか・・・。
Excelがわかる人が、Excelのここをどうすればいいか?とかAccessがわかる人がAccessのここをどうすればいいか?と聞くにはとても素晴らしい回答が返ってくるように思えるのですが、Android Studioが全く分からないのに丸投げで作ってもらうというのはまだまだかな。
202507