何か自作してみたいと思うけど、結局何から作ればいいのか・・・。
Accessのところにも書いた気がしますが、せっかくなら使えるもの作りたいですよね。
私の業務だと医薬品集から初めて、薬剤管理かなと。
一般的に言うなら商品管理でしょうか。
ここでいう医薬品集と薬剤管理の違いは、医薬品に対してポータルでGS1等も管理できるようになっているかということです。
ポータルがあるということは、リレーションが理解できているということだと思うので。
リレーションって何?と思った方は、ExcelでいうLookup関数を想像してもらうと近いと思います。
ではなぜ医薬品管理画面が必要なのか?
例えば棚卸ソフトを作りたいとなったとき、コードの一覧があればいいので管理画面はいらないかな?ということもあると思います。
実際管理画面無しで棚卸ソフトを作ってみても、特に問題なく使えます。
次に同じデータがあれば作れる持参薬の鑑別ソフトを作ってみたのですが、正直このままでは使えないなと。
作ってみるまでは問題ないと思っていても、動かしてみると「あれ?」って思うこともあるわけで。
なんでか分かります?
バーコードを使って入力する場合は問題ないのですが、手入力で薬剤名検索すると表示される候補が多すぎるんです。
例えばアムロジピンで検索すると800件オーバーの候補が表示されるのですが、さすがに多すぎますのでメーカーまで入力すると25件程度表示されました。
それでも見づらいのでさらに規格まで入力すると12件まで絞り込めたのですが、1つの薬剤に選択肢が12もあるとか使いにくいだけです。100錠包装だろうが140錠包装だろうが製品としては同じものですから場合によては無駄な選択肢が表示されるのを避けたいのは当たり前です。
そうなってくるとAccessのところにも書いた薬剤管理画面を作ってしまうほうが使いやすいソフトになるのは当然なわけです。
薬剤管理画面のリレーション設定は、後の持参薬のところで触れていますので興味あれば見てもらえばと思います。