天候・・・曇後夕方から晴れ 北後南の風1~2m 最高気温15度 最低気温6度
ポイント・・・茨城県 かすみがうら市 霞ヶ浦 水産試験場桟橋 付根
竿・・・15尺・18尺
ウキ・・・パイプトップ(1.2mmストレート)茅ボディー8cm 浮力 2.0g
仕掛け・・・道糸2.0号 ハリス1.2号 ハリ ダンゴ10号×ダンゴ10号
ハリス1.2号 20cm×40cm
釣り方・・・両グルテン 15尺はライトドボン(オモリ0.3g)18尺はバランス
どちらも1.5mmのパイプトップを使用、 水深1.8mの底釣り
エサ配合・・・野釣りグルテンダントツ 2包(80cc)+水70cc~80ccを練る
釣果・・・40.2~38cm4枚
釣り時間・・・9時~17時40分
梶無川のハタキの情報が入り向かうも既に一服状態と常連さん。何処でも良くて1~2枚。半分はオデコだとの事。色々とポイントを回っていると皆、本当に親切に教えてくれる。。。有難いことだ!只、残念ながら何処もパッとしなかった。最終的に辿り着いたのも地元の方のアドバイスで水産試験場だった。ここは1級ポイントではあるが最近は入る人が居ないので未知数らしい。やっと釣り座が決まり、ゆっくりと準備を進める。今回も稲荷川に続き河口湖の仕掛けで(笑)。本当に広大な景色だ。素晴らしい環境。これで型が見れたら最高なのだが・・・。常連さんは大場所の為、流れ・風が出るためライトドボンが定番と言う事なので、ライトドボンから入る、エサは両グルテン。初めの2時間はウキに何の変化が無く、やや右を打つようにしたら2投目で鯉が来る。鯉でも嬉しいものだ。何となくこの右打ちの方が魚っ気を感じるので、このまま打ち続ける。波の中の釣りなのでハッキリはウキの動きが読めないのである。でもウキの動きは違う様な気がする。その10分後ズルッとアタル。今度は何だ!合わせた直後、キュキュッっと糸をならせて走る、その後、首を振るような動き、へらだ!慎重にタモに納め、初めての霞ヶ浦のヘラとのご対面。検寸台に乗せると39cm。傷一つない綺麗なへらだ。11時半ごろだ。初べらを記念撮影し再開。その30分後にズッと抑える様なアタリに手を出し38cmが来る。その後は、アタリが無く魚っ気も感じられない。風向きが変わり波が左から吹くようになると桟橋の波裏になりベタナギになってしまった。流石にアタリは無くなり昼休憩を取る。この辺りは湖周道路なので釣り座の上に駐車できるのでとても楽だ。車に戻っての昼寝は暫し爆睡(笑)釣り座をもっと桟橋寄りに移動し再開する。型がみれたので今度は大場所らしく長竿を振りたいので21尺を出すが、根掛が酷く18尺を出す。30ほどエサを打つと魚っ気が出てくる。ズルーと持っていたり、小魚が突っついてる様なウキの動きが続き、そしてズンッと当たって乗る。どうも引きがおかしい。やはり鯉だ、鯉が想像以上に濃いポイントだ。しかしながらその数投後に理想的な上品な(笑)食上げで乗る。間違いなくへらの引きだ!しかし空針の方が掛かってしまい。バレてしまった。これは痛い!18尺でも根掛がある。これをキッカケに左を向き桟橋方向に向いてウキを立たす。もう16時過ぎだ。桟橋が波除になり依然ベタナギ。30分も打つと魚っ気が出てきた。そしてツンとウキが当たった!これも引きがおかしい。。。やはり鯉だ。いよいよ夕暮れに突入毎回、ウキに変化が出るが糸ズレも出るようになり鯉の仕業と考える。もう只管打つしかない。そして綺麗な1節のツンが出て鯉かと?思いきや抱卵した綺麗なヘラだった。40.2cm。いよいよ夕方地合いか?と期待するが鯉が来てしまう。そしてエサも無くなりこれで最後の1投、すると理想的な食上げが出て上がりベラを釣り終了。4枚と貧果だったが抜群のロケーションの中、綺麗なヘラを見ることが出来て十分満足だ、そして地元のご常連の方々の親切、人情にも振れた一日だった。
<記念すべき霞ヶ浦での一枚目、綺麗な魚体に顔も綻ぶ>
<地元の方が設置した樽木付のパレットをお借りした>
<遥か向こうに筑波山を臨む>
<腹パンの綺麗な魚、ヒット着後に強烈に引き込む>
<広大な景色に夕陽 絶景だ >