天候・・・晴れ 最高気温22度、最低気温8度 北東の風2~3m
ポイント・・・山梨県 河口湖 船津 畳岩
竿・・・18尺(底)17尺(宙)
ウキ・・・パイプトップ(20mm径)ボディー8cm 浮力 2.7g (底宙とも同じ)
底仕掛け・・・道糸2.0号 ハリス1.2号 ハリ ダンゴ 10号30cm×40cm
釣り方・・・底釣り タナ3、5m
底エサ配合・・・ダンゴの底釣り夏・冬・ペレ底を各100cc+マッハ50cc+カルネバ60cc
+粘力スプーン擦切り1杯+水200cc
宙仕掛け・・・道糸2.0号 ハリス1.2号 ハリ 巨べらグラン 16号40cm×60cm
釣り方・・・宙釣り タナ3、0m
宙エサ配合・・・ペレ道・グルバラ・もじり・巨べら・尺上・1:1マッシュ各200cc(1200cc)
+粘力山盛り3杯+水800ccを小分けして手水で調整。
釣果・・・46.0cm・43cm(宙)・43cm(底)の計3枚
釣り時間・・・8時00分~16時50分
水位・・・超満水
潮周り・・・小潮
河口湖恒例のパトロールにて朝鮮半島と山澄、船津畳岩でモジリを確認。朝鮮半島は先着者が2名で立ち込みの準備をしていたのでスルー、山澄もモジリがあったが満水過ぎて入るポイントが無い、船津の畳岩の内外でモジリが有ったので岩に乗り外向き(河口湖大橋の左の付け根)に入る。底も岩の延長なので凸凹があり難しい、10時過ぎにへららしき触りが有り、モゾモゾしていたので聞くように合わすと釣れる、底が悪いので明確なアタリが出にくい、その数投後に2節のアタリが出るも空振り。完璧なモライッ!のアタリだったのだが・・・底が凸凹の為、空ツンとなってしまう。昼休憩を東家で取り、宙釣りにスイッチする。底から50cm切ったタナだ。打ち込みのペースが速まる。ブルーギルやワダカがアタリ出す。暫くエサを打ち続けているとヘラらしき触りが出るも喰いアタリに繋がらない。下針のえさを小さく柔らかめに手直しをするとツンのあたりでへらが釣れる。その後は、何となくの触りが出て、えさを手直しをするが決めアタリが無く、へらの触りが無くなる。16時頃に再び触りが出始め戻してからの1節の力強いツンできれいな46cmが釣れるが、掬った直後に逃げられてしまった。その後はアタリが無く納竿。河口湖では船津の水門以外では宙釣りはやったことが無かったので、宙で型が見れて収穫となった。