2016年5月2日 芦ノ湖 箱根湾 関所前 - 巨べらダービー2018 - Third year Resurrection
天候・・・晴れのち曇 最高17度、最低気温8度
ポイント・・・神奈川県 芦ノ湖 箱根湾 関所前桟橋
竿・・・13尺
浮き・・・カヤ製PCトップ(1.3mm~1.5mm径) ボディ7cm 約1.5gの浮力
仕掛け・・・道糸2号 ハリス1.2号 針・・・ ダンゴ8号30cm×〃40cm
タナ・・・50cmの底釣り
釣り方・・・バラケ&グルテン→両グルテン
エサ配合・・上)夏100cc+冬100cc+マッハ100cc+水150cc 給水後にマッハ100ccを足し
練り込み手水で調整
下または両グル)アルファー21 100+凄グル 100+水200 固め
釣果・・・41.0cm~35cm 17枚
<ボザの切れ目にエサを打つ> 稲川さん・・画像の修正ありがとうございました (^O^)
コメント・・夢をもう一度で河口湖へゆくつもりであったが河口湖は良い情報が入らず(でも船津で釣れていた事が後ほど判明)暫く浮気していた事もありホームの芦ノ湖へ行く事に、観光ボートやスワンを避けられるポイントを有する鈴木ボートから出船。浅いスリリングな底釣りにも興味あり!但、葦脇、桟橋、関所前、深宙桟橋何れも前日はALLオデコで、一抹の不安を残し出船。有名な箱根の関所の裏に仮設の釣り桟橋を浮かしている、ここに入釣、同釣者は1名、S氏元箱根のベテランだ。ここはボザの際を狙う釣りで左側の釣り座を選択、ボサがえぐれているところにウキを立ててつる、前日入釣者は同じ場所に入り12尺でオデコだった。波によるボートの揺れ対応とボサにギリギリで打ち込みたいので1尺長い13尺を継ぐ。底立てすると水深は50cm。6時に第1投、オカミからと鈴木氏からは海賊船の動き出す10時頃から釣れ出すとの情報。あと4時間何をすんの?(笑)
やはり、二人の情報通りアタリが全くなし、透明度が高いので打ったエサや魚が丸見え(笑) へらが居ないわけでは無く、餌に全く興味をもってくれないのである、それがスイッチに入る時が時々あり、その時にいかに拾うかがポイントだ、13尺だと振り切るとボサに乗ってしまう、でもそっと引くと絡まずにエサが落ちてくれる、ラッキー♬ 10時30分頃に魚がやや餌に興味を示して来たのか?うきに魚っ気が出てくるも落とさない、もしや?!とひらめき両グルを打ち込むと反応が良い!益々サワリが良くなって来た!数投で小さなモゾアタリで片目が開く、こんな小さなアタリなの~???バラケを沢山打って寄せる釣りではなく、食い気の有る奴が回ってきた時を迎撃する釣りなので触りが有るときは両グルと決める(これが大正解) 遂に12時頃にはしかっりしたアタリで釣れるようになる、大きいへらの特徴である長い触り~忍耐~ふわっと大きく持ち上げてからのツンッで決まり、これを取って乗った時の快感♬が堪らない!
醍醐味はその後も続く、40cmの野生児との「バラシ」「ハリス切れ」を賭けて秒殺するか?されるか?の戦い。。。突っ走る魚をロッドワークでコントロールして取り込む。桟橋上は津久井湖の沼本や亀山の長崎キャンプと違いスペースがフリーなので障害物を気にせずに格闘できるところが嬉しい♬ 2枚3枚4枚 この釣りも最高に面白い!!
1~2枚釣るとまた、魚の気配が無くなり次を待つ釣りで3時30分までに8枚、残り時間1時間となったところで、凄いことが待っていた!右のボサではハタキが始まり、エサを打つとその方向にヘラが追いかけるのだ、エサを追いかけて食べに行っている、(空中を見れるのか!?)いままではとは全く違う魚の動き、遂にスイッチが入ったのだ!アタルまでの時間を要するが打つたびにアタリが出る。全てふわっと上げてからの力強いツンで乗る、「この待っている時間が堪らない♬」果たしてこの1時間で9枚追釣し17枚で終了、1.2号のハリスを2本飛ばされた、バラシも2・3度。同釣者の鈴木氏は8枚。当日もオデコもあったが前の日よりは良かったみたいです。そろそろ箱根湾のへらは本格的なハタキに入りそう、明日の雨で一気に来ると思います。明日からの芦ノ湖も見逃せない・・・・
<ポイント>
①途中、12尺に変更し1時間やったが全くウキに反応なし、食いの良い時には釣れるだろうが、渋っているときは
この1尺の差が命取りになる。当たり前だがボサに近いほど有利なのを改めて確認する。
②仮説を立て両グルを決め打ちして大正解。餌に迷うことはなかった、このグルテンのブレンドはお勧めです!
③浅くても大ウキでGO!自然の風が良く吹く湖であり、海賊船の大波も来るので、小ウキだと踊ってしまう。個体が大きく触りも大きいので、仕掛け、ハリス、エサが煽られて踊ってしまう。なのでウキは大き目を♬
<右斜め前に見える関所(の裏側)>
<釣り座の左を向いた景色>
<釣り座の右を向いた景色>
<38cmクラスが中心でした>