日時 2024年4月13日(土)9:45-17:30
水位・潮 -3.00m
天候 富士河口湖町(晴)
最高気温19℃/最低気温4℃
最高水温16.2℃/最低水温14.6℃
14:00頃より 風速3~4m/s
タックル 前半 :大ベタ
25.5尺 道糸:2.0/ハリス:1.0/プロスト9-10号 42-30
Mania Dobon GP HType 煽 8.5
後半 :ドボン(バランスドボン 外通し錘 1.5号)
25.5尺 道糸:2.0/ハリス:1.0/プロスト9-10号 32-20
Mania Dobon GP HType 煽 8.5
エサ 芯華1/冬底1
LL1
釣果 1枚(※7寸以上)
今日は家族を連れて河口湖へ。とは言え、釣りをするのは私だけ。妻と娘は立ち込み釣台に乗り、水面に浮かぶ父を見て首をかしげながら、そそくさと河口湖観光へ。
今回のポイントは河口湖西岸の泥沼のような場所。当初、誤って泥の深い箇所の方に行ってしまい、釣台の足が抜けなくなってしまうトラブルに会いました。ぬかるみが酷いため、だいぶ引き気味に釣台を仮設置しましたが、そもそも危険な場所との連絡を受けて撤退❗予想以上に釣台の足がはまり込み、足を抜く際に破損する羽目に・・・。おかげで二段階ある足を延ばす機構の一段が破損し、十分に足が延ばせない状態になってしまいました。皆さんも泥のキツイポイントに入る際は要注意を😅
この日の濁りは最高。冒頭の写真のとおり、まっ茶色😊
初めてのポイントということもあり、まずは釣台の場所を決めるために地形の調査。とりあえず取り出した25.5尺を振り、タナを片っ端から調べます。遠浅ではありますが、岸からかなり離れた場所にへらがたまりそうな個所を発見。30mくらいはあるだろうか🤔そして、ただ一つ問題が・・・。釣台の足が破損していて、あまり深いところに行けません・・・😭 試行錯誤して何とか25.5尺で届く位置に釣台を設置。ちょっと釣台の高さは水面から近くなってしまいますが、仕方がありません。とりあえず、釣台の設置を完了させ、来るべき地合いに備えてバラケエサをドカドカと打ち込み開始です。
14:00頃
風が強くなり、風速3~4mほど。正に神風🤣
25.5尺で真正面からの向かい風は、ちとキツイ💦波が立ち泥が舞い上がり、濁った水がさらに濁る✨サイコーです🤩しかし、20cm以上の波がダップンダップン来るので、大ベタのタックルでは浮きが躍る踊る・・・😭仕方がないのでドボン(バランスドボン 外通し錘 1.5号)に変更。一応やっと落ち着く😅
16:30を過ぎると、狙い通りへらのたまり場をとらえられたか、浮きの周りにへらがもじりまくりです。しかしながら、どうしても食わせられず、時間が過ぎていきます💦
17:00過ぎ、浮きがやっとストンと消し込み、あわせますと大きく右に走られます。鯉ではないがスレのようです😭ガチョーンと思いヘラが見えるところに来ると、どうも向きがおかしい。ダブルロックの可能性あり、頑張って取り込もうとしますが、自分としてはちょっと低めに設置した釣台のおかげで、取り込みのコントロールが悪く、釣台の下にへらが回り込み、足に引っ掛かってバラす羽目に・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
17:25頃、二回目のあたり・・・ではあるが、あわせるまで至らずの微妙な感じ・・・。はっきりしないまま、打ち返しの時間になったので、半信半疑であわせると・・・見事にのってました🤣 居食いです。波が出るとドボンにしがちではあるが、ドボンはしっかりとした流れがないとアタリは出づらい。
まだ行けそうな感じもありましたが、丁度、家族と約束していた引き上げ予定時間になりましたので、ここで引き揚げです。何はともあれ、河口湖初へらを拝むことができ幸いでした。しかし・・・デカ・・・河口べらは尺半ないのに凄いボリュームでした😭