マルタ

【MAP】


ワンポイント情報


・面積 淡路島の半分

・人口 51万人

・首都 バレッタ

・産業 製造業(主に、半導体、繊維、
    造船、船舶修理)、観光

【景観】

    ヴアレッタ(首都)(世界遺産)

         ユネスコの世界遺産

ヴアレッタ(首都) (世界遺産)

 人口6,600人(2013年現在)。マルタ島東部に位置し、港を見下ろすシベラスの丘の上にある。ホスピタル騎士団の時代以降の多くの建造物が残る。

 ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。

 バレッタのバロック様式の建築物の美しさや、堡塁・幕壁・半月堡や公園・教会が都市を彩る様から、欧州の上流階級の間では、バレッタは「スペルビッシマ」(最も高貴な)都市と呼ばれるようになっていった。

 また猫が非常に多く生息しておりその数は70万匹以上と人口の倍近くの数を占める。他の多くの猫を掻い潜ってエサを獲得する為にそれぞれが前足を使ってエサを口に運ぶのがこの島の猫達の大きな特徴にもなっている。

          マルタは猫と犬の街

(マルタとは・・・)

    マルタ騎士団

    米ソのマルタ会談

 イタリア・シチリア島の南に位置する。面積は東京23区の面積の半分の大きさである。

カルタゴ、共和政ローマ時代に既に地中海貿易で繁栄し、その後一時イスラム帝国の支配に入ったこともある。

それに抵抗して戦ったマルタ騎士団がこの土地の名前を有名にした。

 小型犬のマルチーズの発祥の地であり、マルチーズの名はマルタに由来する。

 マルタ共和国は東西冷戦の終結を告げる歴史的なマルタ会談の舞台としても知られる。

 1917年6月11日に大破した駆逐艦榊の59人の戦死や傷病による戦死者の「大日本帝国第二特務艦隊戦死者之墓」がある。

 国内にエネルギー資源は無く、食料自給率も20%にすぎない。淡水は限られ、飲み水はイタリアから輸入している。

 世界で初めて海水から生活用水を生み出した島でもある。

【有名人】

    マルチーズ

        三毛猫のオス 

マルタとマルチーズ(犬)

 マルチーズは、ヨーロッパで最初から愛玩犬として飼われた犬種として、もっとも古い歴史を持っている。紀元前1500年頃、貿易の中継点だったマルタ島にフェニキアの水夫たちが持ち込んだ犬が元になっているといわれている。マルチーズに関する記述は紀元前300年頃に記録されており、ギリシャの美術にはマルチーズと同じような犬が5世紀頃から描かれていた。マルチーズに対する愛情が嵩じて墓標が建てられたという証拠も残っている。

三毛猫のオス(嵐を教える)

 三毛猫(みけねこ)とは、3色の毛が生えている猫の総称。

そのほとんどがメスでありオスは滅多に出現しない。基本的に三毛猫の性別はメスであるが、ごくまれにオスの三毛猫が産まれることがある。その希少性は30000匹に1匹程度とされる。

 オスの三毛猫を船に乗せると福を呼び船が遭難しないという言い伝えがある。また嵐の予想と天気も教えるらしい。

 江戸時代には高値で取引されていたという説もあるが、実際の取引事例は不明である。 日本の第一次南極観測隊では珍しくて縁起がいいという理由でオスの三毛猫のタケシが連れて行かれ、昭和基地内のペットとして南極で越冬している。

 日本の漁村では1匹30万円程度で売買されるそうだ。

何故マルタに猫が多いか・・・

 マルタ原産の犬といえばマルチーズだが、マルタではマルタ猫も有名である。

 イタリアやギリシャなどの南ヨーロッパの国々と同様に、マルタには多くの野良猫が いる。

 なぜ、マルタには人口の倍近くものマルタ猫が生息しているのであろうかか。そしてマルタ猫たちは一体どこから来たのだろうかか。その答えは古代エジプトにある。

 猫をのせた古代エジプト王朝の船によって、マルタのような島国を含む周辺各国に猫が持ち込まれたと言われている。マルタの人々はかわいい猫たちの世話が大好きと云う。

 同じように、警戒して姿勢をまっすぐにして座るマルタ猫もまた、悪霊払いとして考えられているそうだ。

 しかし、実際の所、マルタは海に囲まれている為、船での漁が多い。

 その時の網を地上で干すのだが、これをネズミに食われるため、そのネズミを退治してもらうために大事に扱うと云うのが地元の人々の説明であった。

   人間の数より多い猫

猫は大事に扱われている。ノラ猫も餌をもらえる

【近郊】

       近郊の景観

日本の桜の様なアーモンドの花が満開

【カーニバル】

この時期2月はカーニバルで、大人も子供もカーニバル姿

大サービス、ポーズをとってくれたチビッ子

カラヴァッジォ

カラヴァッジォの 「聖ヨハネの斬首」



カラヴァッジォの 「聖ヨハネの斬首」


 マルタの首都ヴァレッタの大聖堂美術館に収納されているカラヴァッジォのこの絵は特に有名。

 彼の画法の特徴である光と影のコントラストは近代絵画技法の発祥ともいえるもので、イタリアがユーロ通貨を採用するまで、彼の自画像が10万リラ紙幣となっていたことでも、その画業は偉大であった。

    聖ヨハネ大聖堂

   ゴージャスな内部

   床は騎士たちの墓所

 カラヴァッジォは生来の乱暴な気質で殺人を犯し、追放を逃れてマルタ騎士団を頼り来島した「聖ヨハネの斬首」はその中でも特に有名であり、唯一カラヴァッジォが流れた血糊でサインを右下に残している。

 この絵を仕上げたことで彼は騎士の身分になるが、彼の出目をいやしむ同僚騎士と争い、ついに地下牢に幽閉されてしまう。

 後に脱出しローマを目指すが旅の途中で病死する。彼の画法の特徴である光と影のコントラストは近代絵画技法の発祥ともいえるもので、イタリアがユーロ通貨を採用するまで、彼の自画像が10万リラ紙幣となっていたことでも、その画業は偉大であった。

【赤ちゃんポスト】

世界に赤ちゃんポストは数カ国、このマークは?今一度考えて?

赤ちゃんポストの窓、ようやく赤ちゃんが入る狭さ

【ランチ・タイム】

    地元人気店へ

前菜はマルタサラダ、メインは白身魚の蒸し煮&ポテト

  デザートはアップルパイ

マルタの有名ビール ギネス

マルタの有名ビール シスク

【政府の指導者】


アベラ マルタ首相 1977年生 44

 

 ・2020年首相就任

 ・父親はマルタの第8代大統領

 ・弁護士

マルタ編   終わり