トルコ

『 イスタンブール 』

     (トルコ国旗 )


イスタンブール

 幅わずか1㎞のボスポラス海峡を挟んで、ギリシャ・ローマの昔から、数千年にもわたって東西の接点となってきたトルコのイスタンブール。
 長く世界の中心として栄華を極めた面影が今も色濃く残り、昔ながらのバザール(市場)や賑やかなマーケットが数多く開かれ、華やかな活気に満ちている。

   世界で唯一 アジアとヨーロッパを分断する場所にあるのが、ボスポラス海峡

【主な観光名所】

(カッパドキア )




カッパドキア

   カッパドギアの奇岩は、凝灰岩と硬い地層が折り重なり、風雨に浸食されてできたもの。。イスラム勢力から逃れたキリスト教徒たちが作り出した神秘的な街は、岩を削った教会や住居だけではない。。地下にまでひっそりと広がっている。

(ギョロメ国立公園)



ギョロメ国立公園 

何万年もの月日を経て形成された、奇跡のような岩石群。今なお残る地下都市や教会が、神秘的な雰囲気を醸し出す

(ギョロメ博物館 )



イスラム教徒の弾圧から逃れるため洞窟に造られた教会や修道院。今では、その一部が野外博物館として公開されている 


(カイマクル地下都市 )



カイマクル地下都市 

カッパドキアの地中に、トンネルを複雑にめぐらした地下都市。迫害から逃れたキリスト教徒が住んだと言われている。内部には教会学校ワイナリー食料貯蔵庫などが作られ、約2万人が暮らしたと考えられている。 各階層は階段や傾斜した通路でつながれている。

(パムッカレ)






パムッカレ  

二酸化炭素を含む弱酸性の雨水が台地を作っている石灰岩中に浸透し、炭酸カルシウムを溶かした地下水となる。その地下水が地熱で温められて地表に湧き出て温泉となり、その温水中から炭酸カルシウム石灰)が沈殿して、純白の棚田のような景観を作り出したものである。



(トロイの木馬 )



トロイの木馬

   ギリシア神話トロイア戦争において、トロイア(イーリオス)を陥落させる決め手となったとされる装置である。木でできており、中に人が隠れることができるようになっていた。 転じて、内通者や巧妙に相手を陥れるを指して「トロイの木馬」と呼ぶことがある。



(ブルーモスク )

ブルーモスク 世界で唯一優美な6本のミナレット

ブルーモスク 世界で最も美しいモスク。

  鮮やかな色彩の天井

ブルーモスク

    トルコイスタンブールを代表するモスクで、『世界で最も美しいモスク』と評される。世界で唯一優美な6本のミナレットと直径27.5mの大ドームをもち、内部は数万枚のイズニク製の青い装飾タイルやステンドグラスで彩られ、白地に青の色調の美しさからブルーモスクと呼ばれている。

【トルコ料理は世界の三大料理】

【  ロカンタ(大衆食堂)】

   トルコ旅行の食事は格安ローカル食堂・ロカンタがおすすめ!

 トルコは食事面のコストパフォーマンスがおそらく世界で最も良い国の一つ。世界三大料理であるトルコ料理の美味しさはだてじゃなく、どこで何を食べても格安&絶品。

  大衆食堂といった感じで、ローカル感満載の雰囲気の中で、絶品のトルコ料理が格安で食べられる天国のような場所どこの町にも必ずあり、地元の人で賑わってい
 すでに出来上がった料理がずらりと並んでいる値段は200円~400円が多い。

セットメニュー 200円~400円

   グリル系も人気

ロカンタはトルコの家庭料理の聖地

【ロカンタ(大衆食堂)ではパンが食べ放題で無料!

ロカンタで人気のパン 無料で食べ放題






麺類用小麦

トルコは2016年7月から2017年6月までのシーズンに麺類用小麦を3860万トン生産することが見込まれており、これは、EU諸国、カナダに次いで第3位となる。

 国内向け分を除いて輸出している。


トルコは世界一の小麦粉輸出国でもある。


ロカンタ(大衆食堂)の席には、常にケースに入った山盛りのパンがあって、いくら食べても無料。

 ずんぐりとしたパンがトルコの一般的なパン。外はカリカリ、中はもちっとしたパンで、とても風味がよくトルコ料理とよく合い美味しい。2000年には、一人当たり年間200㎏もパンを消費する、世界で最もパンを食べる国としてギネス記録を樹立した。

【街並み】

       パン売り

         トルコの屋台

      グランドバザール

         水パイプ

【神秘の山 アララト山

 トルコ国内から見たアララト山

  アララト山 山頂

   山頂

アララト山の中腹で発見された方舟の跡

          方舟製造

 ノアの方舟(ノアのはこぶね)は、旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわる、ノアの方舟物語の事である。もしくは、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体を指す。 

 天地創造は紀元前4004年(現在から約6000年前)とした聖書の教義 であり、キリスト、モーゼ、アダムとイブ、神、が出てくるともう想像が出来ない。その現象は今夜の夢で見ましょう。

   【美食の国トルコ、神秘のアララト、歴史の街トルコ編  終わり 】