ドイツ

【MAP】




・面積 日本の約100倍

・人口 8,300万人

・首都 ベルリン(人口370万人)

・産業 自動車、機械、化学・製

 薬等

【マイセン】

   陶磁器で有名なマイセンの街

      マイセン博物館

  マイセンのマーク

コーヒーカップ1個2万円と高価

  マイセン陶磁器の工房

【ドレスデン】

   1900年頃のドレスデン市街遠望。

宮廷都市ドレスデン。その大半は第二次世界大戦の空爆で灰に帰し、戦後再建されたもの。

首都 ベルリン】

 ドイツでは最大の都市、人口370万人

  ベルリンの壁、今ではアート

  壁は芸術家によるアートの壁となった

   ベルリンの壁、緻密というか・・・

ホーネッカーとブレジネフが接吻して挨拶する有名な写真 

  かくして平和の象徴となる壁の崩壊

【ゾーリンゲン】

   ゾーリンゲンにあるドイツ刃物博物館

ゾーリンゲン・マーク 人口は約16万人 

    店舗見学

 マーク

       工房

  爪切りは一生使える

   切れ味鋭いハサミ

なぜドイツ製品の品質が良いのかそれは価値観から。

  ドイツ人の考え方の一つとして、物事を合理的に考えるという気質がある。こうでなければならないという本質の追及が名だたるブランドを生み出す気質として根付いている。

  高等教育を学ぶギムナジウムと職業訓練校であるリアルシューレ(実科学校)と大まかに2つの進学コースに分けられている

  ドイツの職業は資格制度が厳しく、「ゲゼレ」や「マイスター」と言われる資格がないと職に就けないケースが多い。

 手工業マイスターで94種類、工業マイスターで300種類以上の国家資格があり、塗装工や大工、足場けた組職人やパン職人、暖炉職人なる資格まで国家資格なのである。

 

 ドイツでは電車に乗る際、改札口というものがない。

だから切符を買わなくても、電車に乗車することが出来るのだが、切符を買わないで無賃乗車がばれると多額のペナルティを支払う事になる。

 切符を買おうが、買わまいが、すべては自己責任であり、社会ルールを守る事が前提となっている。これはモノづくりで有名なスイスも同様。だからスイスの時計は世界一。スイスの列車は日本以上に時間の遅れもないし、人数も最低限。日本のJRも見習わねば?

 

 そんなドイツの考え方からモノつくりが始まる。ロケット、軍需製品、車、そして芸術家まで。

【世界一の技術大国】

 メルセデス・ベンツ

    ポルシェ

    BMW

     アウディ

   フォルクスワーゲン

     シーメンス(電機)

  バイエル(製薬)

 ブラウン

   モンブラン

【宇宙工学】

スペースシャトル(米国)

   ソユーズ宇宙船(ロシア)

  H-IIA(日本)

アリアン(欧州)

世界の技術はドイツから・・・

スペースシャトル(米国)、ソユーズ(ロシア)、アリアン(欧州)、H-IIA(日本)などは戦時中にナチスが開発した技術が基礎となっている。 

優秀なドイツ人・・・それは価値観から

欧州大陸における政治的・経済的な主要国であり、歴史上、多くの文化・科学・技術分野における重要な指導国でもある。

・影響力ある多数の芸術家音楽家映画人哲学者科学者及び技術者起業家の故国である。

 

・1945年、第二次世界大戦の敗戦で、1949年ドイツは東西ドイツに分離させられた。東ドイツはソビエトによる占領、西ドイツはアメリカ、イギリス、フランスによる占領で再出発。

 44年後の1989年ソビエトのペレストロイカに端を発して、民主化が起こりベルリンの壁が崩壊し、ドイツは再統一された。

 戦争が無ければ、ドイツは世界一の化学技術国で世界を牽引したであろう。

 

・敗戦後でもアメリカ中国、日本に次ぐ世界第4位の経済大国である。

 

109人のノーベル賞受賞者を輩出しており、20世紀においては、物理学賞化学賞生理学・医学賞といった科学の分野で、多くの受賞者をしている。

 

 ここで2020年度までの情報に基づき、ノーベル賞受賞者の多い国、トップ10を見てみた。


1位:アメリカ合衆国(388人)

2位:イギリス(133人)

3位:ドイツ(109人)

4位:フランス(70人)

5位:スウェーデン(32人)

6位:ロシア(31人)

7位:日本(28人)

8位:スイス(27人)

同8位:カナダ(27人)

【音楽家】

 ベートーヴェン

   バッハ

  ブラームス

メンデルスゾーン 

  シューマン

  ヘンデル

【酒とビール】

        居酒屋

   本場のビール

ドイツのソーセージは抜群にうまい

  ポテトは世界一美味い

【政府の指導者】

メルケル ドイツ首相 1954年生 67

2,005年より首相。ドイツの歴史上初めてとなる女性首相

・父親は牧師として東ドイツに移住。母親はラテン語英語の教師であった。

・大学は物理学科で優良の成績で卒業、東ベルリンにある科学アカデミーに就職し、理論物理学を研究する。

・在学中に同じ学部の学生だったウルリッヒ・メルケルと結婚、しかし4年後に離婚する。

・理論物理学を研究していた当時の仲間である男性と再婚。今の夫はフンボルト大学ベルリン教授で量子化学者。

・初めての選挙で当選し、当時の実力者コール首相の下で大臣を務めた。

2021年に引退表明。15年の長きにわたり首相を務めた。

ドイツ編  終わり