アイスランド

【MAP】

・面積 北海道よりやや大きい   ・人口 36万人  ・首都 レイキャビク(人口12万人)

・略史 ヴァイキングの時代~ノルウェーの統治~デンマーク王の統治~ナチス・ドイツに占領~英軍に占領~独立~NATO加盟

・産業 観光業、水産業  ・エネルギー 地熱で全国の住宅の約9割に暖房を供給している

【氷河】

    遠くに氷河

   氷河湖クルーズ

    国際色豊か

大きな氷河は数メートルも

運転助手が氷河のかたまりを持ってきた

誰だ! サントリーを持ってきたのは・・・

1,000年前の氷でオンザ・ロック。乗客全員で乾杯!

ホテルでの2次会は当然氷河の氷。のん兵衛はウイスキー、日本酒、焼酎を持参!

アイスランドは「火と氷の国」と呼ばれており、国全体に多くの氷河と火山 が存在している。小さな島国だが、北極に近い緯度のため、数々の氷河があるアイスランド。その存在はアイスランドの風景を特徴づけるものである。

【景観】

   見て下さい、この景色,ミヴァトン湖

      こんな紅葉見たこと無い!

      シンクヴェトリル公園

       白い山と赤い草紅葉

【巨頭会談】

ひっそりと建つヘヴジーハウス

   ハウスの前の看板

レーガン・ゴルバチョフ会談が行われたヘヴジーハウス

 レーガン・ゴルバチョフ会談が行われたヘヴジーハウス‥‥

 

 198610月、この建物で、世界の歴史を変えた会談が行われた。アメリカのレーガンとソ連のゴルバチョフが会談した場所が、このヘヴジーの家であった。

 当時、ソ連は鉄のカーテンを引き、アメリカは戦略空軍爆撃機と原子力潜水艦で共産圏を包囲して一触即発の状況であった。ソ連とアメリカの中間に位置していた小国アイスランドが、両大統領会談の仲介をとり、しかも両大統領と対等に面談したという。

【首都レイキャヴィーク】

      レイキャヴィーク市街

ユニークな造りのハットルグリムス教会

世界最大の露天風呂

        地熱発電所

 

 


 電力の約3割を地熱発電でまかない、残りの約7割は水力発電で、ほぼ100%自然エネルギーによる電力を実現している。火力発電所も原子力発電所もないアイスランド。 

     世界一の露天風呂

     地熱発電所の湯を利用

アイスランドには、世界最大の露天風呂「ブルーラグーン」がある。 アイスランドの首都レイキャヴィークから南西に40キロメートルほど行ったレイキャネス半島にあるこの温泉の面積は約5,000平方メートル(競泳用50mプール4個分)。 

【サービス】

   アイスランド銀行で両替

コーヒーがうまい国、銀行では無料提供

【グルメ】

前菜はクジラ肉のカルパッチョ、さすが捕鯨国

タラのから揚げ、さすが水産王国

デザートは自家製アイスクリーム

【民主主義と福祉制度】

    民主主義指数は世界でNO2

・北欧の島国アイスランドは世界で最も男女平等な国と言われている。世界経済フォーラムが毎年発表するジェンダーギャップ指数で、男女格差が最も少ない1位に、10年連続選ばれている。2018年発表。

 1位に選ばれている主な理由は、政治や経済の分野での女性の割合が高いこと。現在、アイスランドの首相は、カトリーン・ヤコブスドッティルという40代の子育て女性。法律で、男性・女性の割合を一定以上に定める「クォータ制度」を導入し、企業の役員や国会議員の4割以上が女性となっている。

 また、ほとんどの家庭が共働き。なぜ、女性が子育てしながら働き続け、議会や企業での意思決定の場に参加するほどキャリアアップすることが「当たり前」になることができているのか。その鍵は、“男性”の暮らしぶりにある。


 ・今や70%以上が、男性が育児休暇を取っている。給与の8割は国が負担。男女平等。

 ・制度を守らない企業には罰則がある。

 ・男性は子育ての楽しさと子供への愛情がより以上増加し幸せな家庭づくりが出来る。

 

社会においても男女平等のアイスランドでは、上場企業の役員や、国会議員の半数近くを女性が占めている。さらに弁護士や医師などの専門職や技術職も55%が女性である 

クオータ制

クオータ制とは、政治システムにおける割り当て制度のこと。

民主主義の帰結として国民構成を反映した政治が行われるよう、国会・地方議会議員候補者など政治家や、国・地方自治体の審議会、公的機関の議員・委員の人数を制度として割り当てることである。

「先進国クラブ」とも呼ばれる経済協力開発機構(OECD)加盟30か国のうちでは、スウェーデン、フィンランドノルウェー、デンマーク、オランダスペインベルギーオーストリアアイスランドドイツスイスオーストラリアルクセンブルクメキシコポルトガルカナダポーランドイギリス、フランス、ハンガリーイタリアスロバキアチェコ韓国アイルランド、ギリシャの26か国の政党が採用している。

 ニュージーランドアメリカ合衆国、日本、トルコの残り4か国では、採用していないか野党の一部が採用しているだけとなっている。ニュージーランドは既に女性が32%に達している。残るは日本、トルコ、アメリカである。トルコはイスラムの国で女性には差別が多い国だが既に一人首相が出ている。アメリカも黒人問題を抱え差別が多い。

世界の女性大統領・首相一覧

 コソボ、セルビア、スロベニア、ドイツ、フィンランド、アルゼンチン、スロバキア、インド、タイ、フランス、ポーランド、ノルウエー、リベリア、アイスランド、トリニダード・トバゴ、

 バングラデシュ、カナダ、フィリピン、エストニア、クロアチア、イスラエル、台湾、ジョージア、ニュージーランド、オーストラリア、セイロン、ブラジル、ベルギー、リトアニア、トルコ、

 スリランカ、イギリス、ラトピア、韓国、シンガポール、ルーマニア、ニカラグア、ペルー

 パキスタン、デンマーク、ジャマイカ、セネガル、ポルトガル、チリ、アイルランド、ウクライナ、コスタリア、モザンピーク                       (48ヵ国)

クオータ制、 残る日本は?出来ない理由。

1.「男権社会」 2. 儒教思想に含まれている「男尊女卑」の考え方

3.多くの政治家と派閥が利害関係を維持したいためと、官僚が特権意識を持つため。

4.女性の意識改革が乏しい~女はつつましく、女は家にこもるべき、女は子育てだけ、女は意見を云わずなどの封建主義から脱却すべき。

・今後の進め方 

女性パワーを結集し農協団体、経団連、労働組合等のように女性パワーの圧力団体になることである。先進諸国はそのようにして 

対処してきた。

そして町内会、市町村議会、都道府県議員にも女性をどんどん送り込む。スポーツ界や芸能人、お笑いタレントなど、日本の保守派が

行う、マドンナ候補や無能力者を支持しない。

政府の指導者】

ヤコブスドッティル アイスランド首相 1976年生 45

2017年、第42代首相就任

・銀行員、教員の父親と、教員の母親の間に生まれた。 

・大学卒業後、アイスランド国立放送局に勤務した。その後フリーランスとして放送局や新聞社の仕事を請け負った。

アイスランド大学他で講師として勤務。

・市議会議員、国会議員で経験を積む。

アイスランド編  終わり