ブラジル

Add Headings and they will appear in your table of contents.

【MAP】

ワンポイント情報

・面積 日本の23

・人口 21千万人

・首都 ブラジリア(人口310万人)

・民族 欧州系48%、混血43%、アフリカ系8

・略史 1500年ポルトガルがブラジル発見~1822年独立~ 

    1964年軍事政権~1985年民政移管

・産業 鉄鉱石(世界2)、コーヒー豆、大豆、サトウキビ、
    牛肉、鶏肉

・独立 独立直後から旧宗主国だったポルトガルに代わって
    莫大なイギリスの投資を受け、「老いた母(ポルト
    ガル)の代わりに金持ちの継母(イギリス)を
    得た」と表現されるほどの飛躍的な経済的発展を
    遂げた。

【観光4大都市

首都 ブラジリア 】

ブラジリア



ブラジル首都、人口310万人。ブラジル中  
  部の標高約1,100mの高原地帯に建設された

計画都市世界遺産に登録



 ・莫大な建設費はブラジルの国家財政に大きな
  負担となり、経済不振と高インフレの大きな

原因の一つとなった。

飛行機の主翼の形状を模したブラジリアの都市計画であるパイロットプラン

【 最大の都市 サンパウロ

サンパウロ


 ・人口約1,200万人で第一位。ブラジルのみならず南米の
  経済、文化の中心地の一つである。

 ・平均収入もブラジルで最も高く、2009には個人所有の
  ヘリコプターヘリポートの数が世界一になった。

 ・ブラジル南部に位置し、標高は約800m

 ・東洋人街(旧日本人街)であるリベルダーデ(日本人街)
  が広がる。

サンパウロで最も高いジャラグア山。標高1,135m

ブラジルのサンパウロにあるリベルダージ東洋人街(旧日本人街)

 リオデジャネイロ

 ・人口は600万人を超え、サンパウロに次いでブラジル
  第2位。

 ・国内最大の観光都市である。商工業が盛んであり、港湾
  都市
としても知られる。

 ・カーニバルで有名。コパカバーナイパネマなどの世界
  的に有名な海岸を有し世界3大美港の一つに数えられる
  美しい都市

 ・1960ブラジリア遷都するまではブラジルの首都
  あった。

 ・1808ナポレオンに本国領土を奪われたポルトガル
  室が遷都してからブラジルが独立す

るまではポルトガルの首都であった。

コルコバードのキリスト像とリオデジャネイロ

    イパネパ海岸

     コパカバーナ

   イパネパの娘たち

   コパカバーナ 街並み

   コパカバーナの 街

コルコバードのキリスト像

 1922のブラジル独立100周年を記念して、1922年から1931年にかけて建設された。高さ39.6メートル(内台座の高さが9.5メートル)、左右30メートルであり、635トンの重量がある。その中は、150人程が入れる礼拝堂になっている。

マナウス

 1669建設された要塞を中心に最初のヨーロッパ人集落
  が形成された。

 ・19世紀末から 20世紀初めにかけてアマゾン地方の
  ム
・ブームにより繁栄し,市内に大聖堂オペラハウス
  (テアトロアマゾナス) などの壮大な建物が建設された。

 ・その後ゴム・ブームが終るとともに急速に衰退したが,
  20世紀後半に入ってブラジル政府による森林鉱業
  業
開発が進められ,再び発展しはじめた。 市域の人口
  は、約209万人(2016)であり、同国第7位の人口規
  模である

 ・アマゾン河口の入り口である。

【アマゾン】

アマゾン川

 アマゾン川は、南米ブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ大西洋に注ぐ、世界最大規模の河川で最長の河川である。特に流域面積では世界最大であり、2位以下のコンゴ川ナイル川ミシシッピ川のそれぞれ2倍程度である。

マナウスにあるアマゾンの船着場、アマゾン川の水位が15mも上がるので桟橋はない

ポルトガル時代のアマゾナス劇場

アマゾナス劇場 内部

   マナウス 魚売り場

アマゾンでとれる巨大な魚が多い

     船上

黒い色をしたネグロ川と土色をしたソリモンエス川の合流地点、水質が違うので色が違う

    水上生活者の家

   水上レストラン

  水上レストランで昼食

水上レストランでのバイキング。

水上レストランで昼食を終え小舟に乗り換えてピラニア釣り

     釣れたッ!

     大収穫

   唐揚げにすると美味!

世界一アマゾンのオオオニバスの葉、1m程度

  赤いイルカがご挨拶

【国力を高める産業】

【大豆】

ブラジルの大豆生産世界一の要因

 生産を躍進させた主な要因として,


①新たに耕地化が可能な土地資源が豊富であった。

②大型農業機械導入による大規模生産が可能になった。

③亜熱帯地帯に適応する品種,二期作を可能にした早生品種,病害虫抵抗性品種など多くの品種が 

開発された

【トウモロコシ】

ブラジルで生産されたトウモロコシ

大豆と同様に生産地域の近くにある集荷用のサイロに集められ、そのうち約30%が輸出向けとして港へ輸送される。 また、約60%は国内で利用され、最も多いのは、

 

1. ブロイラー・養鶏向け飼料

2.    養豚向け飼料

3.    バイオエタノール生産など の産業用としての利用

【サトウキビ】

  広大なサトウキビ畑

サトウキビ


バイオエタノールとは、サトウキビやトウモロコシなどの生物資源から作られる

再生可能燃料のことブラジルのサトウキビは、

1.    砂糖の原料

2.    バイオエタノールの原料

 

ブラジルのエタノール生産は大幅増

【農産物生産量】

【ブラジルの肉類】

ブラジルの人気料理といえば、「シュラスコ」!鉄串を刺した大きな肉を豪快にグリル。何ピースでも切ってくれるが、日本人はほとんど1ピースで食事時間は30分。欧米人やブラジル人は無限、そして会話を楽しみ、最低2時間を要す。

【移民】

リベルダーデ(日本人街)

 ブラジルサンパウロ市中心地に隣接する日本人街の地区である

 ・世界最大規模の日本人街で、人口190万人の日系人が居住。

 ・1932年にはサンパウロ市内の日本人移民は2000人に達した。1940年にかけてのコンデ街に

は中矢商店、村上歯科医、金城山戸歯科医、遠藤商店、青柳亭、国井商店、渡辺鉄砲店なども

開業し、日本人街としての隆盛を極めて行った。

笠戸丸でいざ、ブラジルへ、苦労が始まる

  2世、3世と家族が増えていく

    コーヒー農場

       バナナ農場

             日本人街           

日本人のブラジル移民

1908年の笠戸丸で781人、サンパウロ州のコーヒー農場が始まり。戦前には約 189千人、 戦後には 68千人にのぼる。 現在ブラジルの日系人口は約140万人と推 定されている。

【ブラジルは大国】

アマゾン川とブラジル高原を抱く広大な国

ブラジルの特性

・ロシア,カナダ,アメリカ,中国についで第5位の面積(南米大陸の47.3%)をもつ大国。

・国土面積の約63%をしめるブラジル高原。

世界最大で最長のアマゾン川。

・資源の宝庫といわれ,豊富な天然資源や多くの未開発地を有しており,無限の可能性をひめてい

る。

・現在日系人は約140万人に達している。

【世界三大滝】

ブラジルのイグアス国立公園とアルゼンチンのイグアス国立公園は、ともにユネスコ世界遺産に登録されている。 

      世界の三大滝

【輸出品】

〇 鉄鉱石
〇 コーヒー

ブラジルの鉄鉱石 カラジャス鉱山

     鉄鉱石

広大なブラジルのコーヒー畑

  ブラジルNO1のサントス

【カーニバル】

サンバは、ブラジルの代表的な音楽ブラジル音楽)の一つである。ブラジルでは毎年12月2日をサンバの日と定められており、この日に翌年2月前後に行われるサンバカーニバル曲集が発表されるほかにも、多くのイベントも開催される。 

【政府の指導者】

ボルソナーロ ブラジル大統領 1955年生 67

ブラジルの政治家、退役軍人

2019年より大統領就任

・極端で物議を醸す政治家であり、極右ポピュリストと評される彼の見解や発言は、ブラジル国内で称賛と批判の両方を集めている

・ボルソナーロ自身は3回結婚し、5人の子供を持つ。

・「ブラジルのトランプ」、「ブラジルのドゥテルテ」と呼ばれている。

・ボルソナーロはイタリアドイツに先祖をもつヨーロッパ系移民だった]

父ジェラルドは1980年代にアマゾン金鉱で金を求めて過酷な労働に耐えた鉱山労働者
 の一人だった。

                      ブラジル編    終わり