東北大学自然史標本館

研究の打ち合わせで、東北大理学部のN先生のところに。

おたずねのサンプルも提供してきました。ウチの試料がお役に立ってよかったです。

ちょうど時間が出来ましたので、先生に研究室と自然史標本館を案内していただきました。

当然、博物館バックヤードは通常原則非公開です。今回は研究の打ち合わせに伴うお計らいで、特別に入れてもらいました。

貴重な機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。

乙女の日本式双晶(瀧本標本)。

ここには、神津先生、瀧本先生の標本の大部分があります。

一部、地調から移ってきた、高標本もあります。高標本の大部分は九州大にあります。

日本三大古典鉱物コレクションの一つですね。

神津標本の一部

樽前だから、火山噴出物の灰長石でしょう

使用厳禁、使用厳禁、使用厳禁・・・。

瀧本標本の一部

以前、瀧本先生が、「大地震が来たら、荒川の針式三角黄銅鉱だけは持って逃げ出す」と書かれておりました。

東北の鉱山、足尾銅山の標本が充実しています。

名物、尾太鉱山の菱マンガン鉱の被覆した水晶。

特に色がいいですね。

「おったこーざん」・・・。いひひ((「おっぷこうざん」なんですが、読みづらいですよね。))。

足尾の黄銅鉱。ぬべーっと貼り付いたような結晶はよく見るんですが、エッジのきっちり立った美しい結晶標本でした。

なかなか足尾のこういう黄銅鉱は珍しいですよね。

猫啼(石川町)のユークセン石。これは以前、秋月先生が写真を撮られて、自然史の機関紙に書かれていたような記憶があります。

このあたりが、日本の原爆開発の原料になったんですよね。

終戦時の、サマルスキー石とかユークセン石の貯鉱は、GHQが持ってっちゃったという話を聞きました。

数百キロの貯鉱があったそうです。よく集めましたねそんなに。

外国の大学や博物館によくある、標本陳列棚。

埃かぶってますが、いつかまた日の目を見ることもあるでしょう。

上は空ですが、引き出しの中には素晴らしい標本が詰まっております。

クランツ結晶模型

これ、いつも欲しいなーって思うんです。

型取りしようかしら。

ユーセントリックのゴニオヘッドが付いた測角儀

形態結晶学にはなくてはならないものです。たぶんドイツ製。

ライツウェッツラーのユニバーサルステージ

ユニバーサルステージヲタクのオレとしては見逃せませんね!