●『PL情報』と『PC情報』に関して

 PL情報とはプレイヤーにはOPや解説で記述されるなりして知らされているが、PCは知りえていない情報、という意味です。

 PC情報はPCもその情報を知っている、という意味になります。

 判定難易度が「普通」以上の場合、


『PCがそうであると知っていないのにも関わらず、その行動を取る事は、人間として極めて不自然でおかしい』


 という内容のプレイングを書いた場合、その行動を行う事は出来ません。


 例えば、箱の中にボールが入っているとPCに知らされていないのに、いきなり「箱の中にはボールが入ってるぞ!」とPCに言わせるような内容のプレイングは行動がキャンセルされます。


 PL情報を活かすやり方は大別して主に二つの方向性があります。


.何らかの手段でPL情報をPC情報へと変換する。


 例えば、こっそり箱の中を覗いたりして中にボールが入っている事をPCに確認させてから

「箱の中にはボールが入ってるぞ!」

 と言わせるような具合です。

 PCにその事実を知らせてから言わせる行動ですね。


2.PCがそれを知らなくても行うのに不自然ではない行動でPL情報を活かす立ち回り方をする。


「まぁそういう理由付けがあるなら、そういう事をする可能性は人間あるかなぁ?」程度の強度でも大丈夫です。

 完璧にまで自然な行動である必要はありません。


 例えば「箱の側にいた男はさっきまでボールを持っていた……しかし今は持っていない……もしやあの男、箱の中に入れたのでは? そう、きっと箱の中にボールが入っているに違いない!」などと他のPC情報として既に得られている情報を組み合わせてキャラに推理させた上で

「箱の中にはボールが入ってるぞ!」

 と言わせるような具合になります。