これらに加え、マネジメント・システムを確立しておかなければならない。素晴らしい製品を持ち、市場で素晴らしい地位を占め、素晴らしい成長の可能性を持つベンチャーが次々に登場してくる。その多くが突然マネジメント不能になる。未収金、在庫、製造コスト、管理コスト、アフターサービス、流通、その他あらゆるものをマネジメントできなくなる。一つが制御できなくなるとあらゆることが制御できなくなる。それまでのシステムの能力を超えて成長したためである。
ここでも予防することはかなり容易である。
自社に取って最も重要なこと、例えばアフターサービス、未収金、在庫、製造コストについて、財務の観点から検討しておく。最重要項目が四つないし五つを超えることはほとんどない。
ベンチャーが成長していくには、それらの再重要項目について常に三年先を見越し、マネジメントのシステムを確保しておかなければならない。 (p233)
ベンチャーが確保すべき財務上のマネジメントの視点は、前項で挙げた「キャッシュフロー」「資本構造」に加えて、マネジメントシステム(the financial system it requires to manage growth)です。
上記で列挙されている一つひとつについて、どのように管理するのかを考えておかなければなりません。それを積み上げたものが、全社の資金繰り計画ということになります。
それぞれが関連し合っているので、一つの見込みが崩れると他に影響してすぐにコントロール不能になってしまうから気をつけておきなさいということでしょう。
それにしても三年先を見越すのは至難の業です。この点に関してドラッカーは次のように条件を少しだけ緩めてくれています。
「きめ細かいシステムは必要ないし数字も大雑把で良い。重要なのはそれらのことを意識し、注意し、必要に応じて迅速に対応できるようにしておくことである。 」
Finally, the new venture needs to plan the financial system it requires to manage growth. Again and again, a growing new venture starts off with an excellent product, excellent standing in its market, and excellent growth prospects. Then suddenly everything goes out of control: receivables, inventory, manufacturing costs, administrative costs, service, distribution, everything. Once one area gets out of control, all of them do. The enterprise has outgrown its control structure.
Yet the loss of control can be prevented quite easily.
What is needed is first to think through the critical areas in a given enterprise. In one, it may be product quality; in another, service; in a third, receivables and inventory; in a fourth, manufacturing costs. Rarely are there more than four or five critical areas in any given enterprise.
To live up to its growth expectations, a new venture must establish today the controls in these critical areas it will need three years hence.
2014/5/2