予期せぬ成功とは異なり、予期せぬ失敗は取り上げられることを拒否されたり気づかれずにいることはない。しかしそれが機会の兆候と受け止められることはほとんどない。
予期せぬ失敗の多くは、単に計画や実施の段階における過失、貪欲、愚鈍、雷同、無能の結果である。だが慎重に計画し、設計し、実施したものが失敗したときには、失敗そのものが変化とともに機会の存在を教える。
製品やサービスの設計、マーケティングの前提となっていたものが、もはや現実と乖離するにいたっているのかもしれない。顧客の価値観や認識が変わっているのかもしれない。同じものを買っているが、違う価値を買っているのかもしれない。(p32)
成功事例の次は失敗事例からのイノベーションについて述べられています。ただの失敗ではなく、予期せぬ失敗です。
上記のように、絶対うまくいくと信じていたものが失敗したときには、そこにチャンスがあるのではないかと考えよ、というわけです。
「誰が何をしたから(しなかったから)失敗したのか」と内部の悪者探しばかりをしがちですが、イノベーションを志向するなら、その失敗の経験を次のチャンスに生かせるような組織であるべきなのでしょう。
Failures, unlike successes, cannot be rejected and rarely go unnoticed. But they are seldom seen as symptoms of opportunity.
A good many failures are, of course, nothing but mistakes, the results of greed, stupidity, thoughtless bandwagon-climbing, or incompetence whether in design or execution. Yet if something fails despite being carefully planned, carefully designed, and conscientiously executed, that failure often bespeaks underlying change and, with it, opportunity.
The assumptions on which a product or service, its design or its marketing strategy, were based may no longer fit reality. Perhaps customers have changed their values and perceptions; while they still buy the same “thing,” they are actually purchasing a very different “value.”
2014/3/1