1909年頃、AT&Tの調査部門が15年後の人口と電話交換手について予測を行った。その予測によれば、アメリカでは電話交換を手作業で行っているかぎり、1925年ないし30年には、17歳から60歳までの女性のすべてが電話交換手にならなければならなかった。AT&Tの技術者たちが自動交換機を開発したのはその2年後だった。
日本がロボット先進国となったのは技術上の優位によるものではなかった。その設計のほとんどはアメリカからの輸入だった。しかし日本はアメリカよりも4、5年早く、ドイツよりも10年早く最初の少子化に見舞われた。(p63)
ほとんどの女性が電話交換手になってしまったら電話を使う人が減るだろうという矛盾はさておき、電話のニーズは20年くらいで爆発的に増えるので、電話交換手という労働力に替わる何かが必要だという切迫感のようなものが、自動交換機を生み出したのだと思います。
日本がロボット先進国となったが、それは少子化の進行によって従来人手で行っていた作業を無人化するニーズが増大し、必然的にロボット先進国になっていったのだというドラッカーの分析です。
工業化によって日本は高度成長を遂げてきましたが、ドラッカーの分析のように少子化の原因に加えて、工場労働者にかかる費用が高騰しても日本製品の価格競争力を維持しなければならないという要求も、工場の無人化を押し進めた要因だったのではないでしょうか。
In 1909 or thereabouts a statistician at the Bell Telephone System projected two curves fifteen years ahead: the curve for American population growth and the curve for the number of people required as central-station operators to handle the growing volume of telephone calls. These projections showed that every American woman between age seventeen and sixty would have to work as a switchboard operator by the year 1925 or 1930 if the manual system of handling calls were to be continued. Two years later, Bell engineers had designed and put into service the first automatic switchboard.
The Japanese are not ahead in robotics because of technical superiority; their designs have mostly come from the United States. But the Japanese had their “baby bust” four or five years earlier than America and almost ten years earlier than West Germany.
2014/3/12