イノベーションを異質のものとして推進していたのでは何も起こらない。日常業務とは行かなくとも日常的な仕事の一つとする必要がある。
何よりも組織の一人ひとりにとって、イノベーションを既存の事業よりも魅力的かつ有益なものとする必要がある。イノベーションこそ、組織を維持し発展させるための最高の手段であり、一人ひとりの成功にとって最も確実な基盤であることを周知する必要がある。
そのうえでイノベーションの必要度を明らかにする必要がある。
さらには、具体的な目標のもとに計画を立てる必要がある。(p175)
ドラッカーの著書「現代の経営(1954)」には「企業には二つの基本的な機能が存在する。すなわち、マーケティングとイノベーションである。(上巻p47)」という記述があります。また、「マネジメント(1973)」にも「企業はただ二つだけの企業家的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。他のものはすべてコストである。(上巻p74)」と記述しています。
どちらも、イノベーションは企業にとって基本的な機能だとされています。
したがって、上記のように、イノベーションにかかわる仕事は、特別なことではなく、日常の仕事の中に組み込まれていなければならないとしたものです。
そして、組織に属する一人ひとりが理解して習慣となっていること、組織風土として根付いている状態を作り上げなければならないと言うことなのでしょう。
When innovation is perceived by the organization as something that goes against the grain, as swimming against the current, if not as a heroic achievement, there will be no innovation. Innovation must be part and parcel of the ordinary, the norm, if not routine.
This requires specific policies. First, innovation, rather than holding on to what already exists, must be made attractive and beneficial to managers. There must be clear understanding throughout the organization that innovation is the best means to preserve and perpetuate that organization, and that it is the foundation for the individual manager’s job security and success.
Second, the importance of the need for innovation and the dimensions of its time frame must be both defined and spelled out.
And finally, there needs to be an innovation plan, with specific objectives laid out.
2014/4/13