既存の企業において企業家として優れた仕事をする人たちは、通常それ以前に日常のマネジメントでも能力を示している人たちである。イノベーションを行うことと、既存の事業をマネジメントすることの両方を行えると見てよい。
企業家精神とは個性の問題ではなく、行動、原理、方法の問題である。
常に必要とされるのは、学びつづけ、粘り強く働き、自らを律し、適用する意思である。正しい原理と方法を適用する意思である。
このことこそが、企業家的なマネジメントを行う企業が人事について知っていることのすべてである。(p200)
そのイノベーションを誰に担当させるかという人事の問題についての記述です。
つまるところ、優秀なものに担当させろということです。
既存の事業をうまくマネジメントしてきた人でも、過去に別のイノベーションを成功させた人でも良い。それらの人たちなら、イノベーションを成し遂げるに必要な原理と方法を学び、期待を理解して実行できるでしょう。
優秀であれば誰でも良いとはいえ、これまでに述べられてきたような、組織構造が適切であることや、イノベーションにかかるスケジュール感や期待されること(目標)、評価方法などが明らかになっているという前提が必要です。
そういう前提の上でドラッカーは、「企業家的なプロジェクトのための人事も、平均打率はほかの人事と変わることはない。」と述べています。
The people who do well as entrepreneurs in an existing business have, as a rule, proved themselves earlier as managers in the same organization. It is thus reasonable to assume that they can both innovate and manage what already exists.
Entrepreneurship is a question of behavior, policies, and practices rather than personality.
What is needed is willingness to learn, willingness to work hard and persistently, willingness to exercise self-discipline, willingness to adapt and to apply the right policies and practices.
Which is exactly what any enterprise that adopted entrepreneurial management has found out with respect to people and staffing.
2014/4/22