「総力戦略」すなわち「総力による攻撃」は、南北戦争において南軍の騎兵隊将校が連戦連勝の秘密を明かしたときに使った言葉である。企業家はこの戦略によって、市場や産業の完全支配は無理としてもトップの座を得る。
だが、この戦略はリスクが最も低いわけではないし、成功の確率が最も高いわけでもない。企業家戦略として優れているわけでもない。それどころか四つの企業家戦略の中で最もギャンブル性が強い。いっさいの失敗を許さず、チャンスが二度ない辛い戦略である。ただし成功すれば成果は大きい。
この戦略に限っては、おそらく門外漢のほうが有利である。彼らは通念を知らず、したがって何が不可能とされているかを知らない。(p249)
第16章から第19章までは「第Ⅲ部ー企業家戦略」として四つの戦略(総力戦略、ゲリラ戦略、ニッチ戦略、顧客創造戦略)を順に解説しています。
まず、第16章では総力戦略を取り上げており、このセクションでは、総力戦略によって成功した事例が多数挙げられています。
ホフマン・ラロッシュによるビタミン剤、サルファ剤、トランキライザー市場を席巻した例
デュポンのナイロン開発から化学産業での成功
ワング・ラボラトリーズによるワープロの発明
フンボルトによるベルリン大学の創設
「選択と集中」だとか「持てる力をすべて出し切って」という言葉で語られると比較的良いイメージで受け取れますが、「背水の陣」とか「一点賭け」という言葉でも表すとちょっと悲壮感が漂います。
総力を挙げて事に当たるわけですから、失敗したときには消滅を覚悟しているはずです。そのため、リスク発生時の回避策やコンティンジェンシープランの検討にはあまり力を割かないと思われます。
Being “Fustest with the Mostest” was how a Confederate cavalry general in America’s Civil War explained consistently winning his battles. In this strategy the entrepreneur aims at leadership, if not at dominance of a new market or a new industry.
Yet being “Fustest with the Mostest” is not even the dominant entrepreneurial strategy, let alone the one with the lowest risk or the highest success ratio. On the contrary, of all entrepreneurial strategies it is the greatest gamble. And it is unforgiving, making no allowances for mistakes and permitting no second chance. But if successful, being “Fustest with the Mostest” is highly rewarding.
When it comes to being “Fustest with the Mostest,” the outsider may have an advantage. He does not know what everybody within the field knows, and therefore does not know what cannot be done.
2014/5/7