1947年、ベル研究所がトランジスタを開発した。ラジオやテレビの真空管の代わりになることは直ちに明らかになった。誰もが知っていた。だが誰も何もしなかった。
ところが、ソニーの盛田昭夫がトランジスタのことを新聞で知るや直ちにアメリカへ飛び、そのライセンスを総額25000ドルという破格の安値でベル研究所から買った。3年後にはアメリカのラジオ市場を手に入れ、5年後には世界の市場を手に入れた。
ポイントは、いかにしてソニーが成功したかにあるのではない。日本企業がこの戦略を何度も使い、その度に成功し、アメリカ企業を驚かせてきたことにある。
言い換えるならば、日本企業はアメリカ企業に対し柔道戦略をとることによって何度も成功してきた。
市場において支配的地位の獲得を目指す戦略のうち、柔道戦略こそ最もリスクが小さく最も成功しやすい戦略である。(p269)
二つに分類されているゲリラ戦略の創造的模倣戦略に続いて紹介されているのが、柔道戦略(entrepreneurial judo)です。
上記に記述されているように、日本企業が何度も用いて成功してきた戦略が、日本発の全世界武道に成長した柔道に似ているとして戦略の名称に使ったものだと思います。
また、「柔よく剛を制す」という言葉で表されるように、プライドが高く融通の利かない先行企業(剛)を横目に、柔軟な発想で小回りの効く企業(柔)が成功するという状況を柔道になぞらえたという面もあると思います。
トランジスタをラジオに使って世界市場を席巻したソニーの戦略が紹介されていますが、これはまさに「他社による予期せぬ成功」に機会を見出し、先行者が競争する意志のないところから商品開発をはじめて、わずか数年で世界市場を制覇したという成功物語です。
予期せぬ成功を拒否する事例は、「第3章予期せぬ成功と失敗を利用するー予期せぬ成功③」でも紹介されているように、他社からは大きなチャンスに見えるので、イノベーションとしては利用しやすい部類に入ります。
In 1947, Bell Laboratories invented the transistor. It was at once realized that the transistor was going to replace the vacuum tube, especially in consumer electronics such as the radio and the brand-new television set. Everybody knew this; but nobody did anything about it.
But Akio Morita, Sony’s president, read about the transistor in the newspapers. As a result, he went to the United States and bought a license for the new transistor from Bell Labs for a ridiculous sum, all of $25,000. Three years later, Sony had the market for cheap radios in the United States; and live years later, the Japanese had captured the radio market all over the world.
But Sony’s success is not the real story. How do we explain that the Japanese repeated this same strategy again and again, and always with success, always surprising the Americans?
The Japanese, in other words, have been successful again and again in practicing “entrepreneurial judo” against the Americans.
Of the entrepreneurial strategies, especially the strategies aimed at obtaining leadership and dominance in an industry or a market, entrepreneurial judo is by all odds the least risky and the most likely to succeed.
2014/5/12