第二に、知識によるイノベーションを成功させるには戦略を持つ必要がある。
それは大反響を呼び人を引きつけるがゆえに、スタートを誤ってはならない。チャンスは一度しかない。他のイノベーションでは成功したあと長い間放っておいてもらえる。新知識によるイノベーションではそうはいかない。多くの者が寄ってくる。一度つまづくだけで押しつぶされる。
知識によるイノベーションには三つの戦略しかない。
(1)システム全体を自ら開発し、それをすべて手に入れる戦略
(2)システム全体ではなく市場だけを確保しようとする戦略
(3)重要な能力に力を集中し、重点を占拠する戦略(p132)
「すべての要因を分析する」ことに続いて、二つ目の条件は「戦略を持つこと」です。
一つ目のシステムと市場全体をカバーするという戦略の例として、IBMは製造したコンピュータによるイノベーションを成功させるために、ソフトウェア、プログラム、プログラマーに対する教育、顧客教育までを提供したという事例が紹介されています。
二つ目の市場だけを確保するというのは、デュポンがとった戦略で、ストッキングやタイヤなどのナイロン素材を使う市場を自ら作り上げ、これらの商品を製造するメーカーに自社のナイロンを素材として供給するという戦略です。
最後の重点占拠の事例は、ファイザーです。「ファイザーがペニシリンの製造でトップの地位を獲得したのは、その培養技術の開発に力を入れたおかげだった」と述べられています。
どのような戦略を選ぶにせよ、チャンスは一度しかないので、どれを選択するのかを明確にし、周到に準備して取りかかる必要があるということなのです。
The second requirement of knowledge-based innovation is a clear focus on the strategic position.
It cannot be introduced tentatively. The fact that the introduction of the innovation creates excitement, and attracts a host of others, means that the innovator has to be right the first time. He is unlikely to get a second chance. In all the other innovations discussed so far, the innovator, once he has been successful with his innovation, can expect to be left alone for quite some time. This is not true of knowledge-based innovation. Here the innovators almost immediately have far more company than they want. They need only stumble once to be overrun.
There are basically only three major focuses for knowledge-based innovation.
First, to develop a complete system that would then dominate the field.
The second clear focus is a market focus.
The third focus is to occupy a strategic position, concentrating on a key function.
2014/4/1