構造変化は、その産業の外にいる者に例外的とも言うべき機会を与える。ところが、産業の内にいる者には同じ変化が脅威と映る。したがって、イノベーションを行う外部の者は、さしたるリスクを冒すことなく急速に大きな勢力を得ることができる。
医療の世界でも1960年代の始めか半ば頃に構造変化が起こり始めた。中西部のある大病院の管理部門で働いていた3人の若者しかも全員20代の若者が、この構造変化がイノベーションの機会を提供していると判断した。彼らは病院の厨房、洗濯、建物管理など庶務的な仕事には専門能力が必要なるということで意見が一致した。
そこで彼らはそれらの仕事を組織的に行う会社を作った。各地の病院に対し、自社の訓練した要員を派遣し、その費用はコストの削減額の一部でまかなうという契約を示した。20年後の今日この企業は10億ドル規模に発展している。(p80)
この例にある3人の若者は、もともと病院で働いていた「産業の内にいる者」でした。しかしイノベーションの担い手としては、病院業界の「外部の者」として、その庶務的な仕事を専門家が組織的に行うことにチャンスありと睨んだわけです。
想像するに、病院の本業は患者の病気を治すところですから、それ以外のこと(入院患者の日常の世話や設備の保守など)についてはスタッフを抱えつつもあまり品質の高くない仕事をしていたのではないでしょうか。
患者は入院生活の質を向上させたいというニーズ、医者からは建物や設備は清潔にしておきたいというニーズに応えられるように、専門組織を作って質の高いサービスを提供していったということだと思います。
このケースでは、「脅威を感じる産業の内にいる者」は、他の病院で庶務的な仕事に就いているスタッフでしょう。このイノベーションが進出してきたら自分の仕事が奪われてしまうわけですから。
A change in industry structure offers exceptional opportunities, highly visible and quite predictable to outsiders. But the insiders perceive these same changes primarily as threats. The outsiders who innovate can thus become a major factor in an important industry or area quite fast, and at relatively low risk.
During the early or mid-sixties, the structure of American health care began to change very fast. Three young people, the oldest not quite thirty, then working as junior managers in a large Midwestern hospital, decided that this offered them an opportunity to start their own innovative business. They concluded that hospitals would increasingly need expertise in running such housekeeping services as kitchen, laundry, maintenance, and so on.
They systematized the work to be done. Then they offered contracts to hospitals under which their new firm would put in its own trained people to run these services, with the fee a portion of the resultant savings. Twenty years later, this company billed almost a billion dollars of services.
2014/3/20