コップに「半分入っている」と「半分空である」とは、量的には同じである。だが、意味は全く違う。とるべき行動も違う。世の中の認識が「半分入っている」から「半分空である」に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる。
1960年代の始めから今日までの20年間にアメリカ人の健康度が未曾有の増進を見せたことはあらゆる事実が示している。新生児の生存率や高齢者の平均余命、あるいは癌(肺がんを除く)の発生率や治癒率など、肉体の健康と機能に関わる指標は大きく改善されている。
この20年間においてアメリカ人の健康に関して悪化した者があるとすれば、それはまさに健康と体系に関する関心の異常な増大であり、加齢、肥満、慢性病、老化への恐怖である。
わずか25年前にはごく小さな医療の進歩が大いなる前進とされた。ところが現在ではきわめて大きな進歩でさえさして驚かれない。原因が何であれ、この認識の変化はイノベーションをもたらす大きな機会となる。(p102)
第8章はイノベーションの6つ目の機会である「認識の変化」です。
アメリカ人の健康に対する認識の変化の記述を抜粋しましたが、今の日本人にも当てはまると思います。
厚生労働省の統計を見ますと、1960年からの20年間で平均寿命は男女平均で68歳から76歳へと8年も伸びています。
健康状態は明らかに良くなっており「半分入っている」という状態なのに、人々の認識は不健康になりたくないという「半分空である」という認識の差が、イノベーションの機会だというわけです。
ドラッカーは、この機会をとらえたイノベーションの事例として、健康雑誌と健康食品の急激な伸長を挙げています。
In mathematics there is no difference between “The glass is half full” and “The glass is half empty.” But the meaning of these two statements is totally different, and so are their consequences. If general perception changes from seeing the glass as “half full” to seeing it as “half empty,” there are major innovative opportunities.
All factual evidence shows that the last twenty years, the years since the early 1960s, have been years of unprecedented advance and improvement in the health of Americans. Whether we look at mortality rates for newborn babies or survival rates for the very old, at occurrence of cancers (other than lung cancer) or cure rates for cancer, and so on, all indicators of physical health and functioning have been moving upward at a good clip.
It can be argued that if there is any real deterioration in American health during the last twenty years it lies precisely in the extreme concern with health and fitness, and the obsession with getting old, with losing fitness, with degenerating into long-term illness or senility.
Twenty-five years ago, even minor improvements in the nation’s health were seen as major steps forward. Now, even major improvements are barely paid attention to.Whatever the causes for this change in perception, it has created substantial innovative opportunities.
2014/3/26