イノベーションと企業家精神にとって障害は規模ではない。それは既存の事業そのものであり、特に成功している事業である。既存の工場、技術、製品ライン、流通システムは、マネジメントに対し絶えざる努力と不断の注意を要求する。日常の危機は常に起こる。延ばすことはできない。既存の事業は常に優先する。優先して当然である。
既存の企業が企業家としてイノベーションに成功するには特別の努力を必要とする。
問題はまさに過去および現在の事業の成功にある。官僚的な体質や煩雑な手続き、あるいは自己満足などの病ではなく、現在の健全さにある。(p172)
大企業にはイノベーションを行うことはできないという印象がありますが、ドラッカーはそれを明確に否定しています。たくさんの事例を引き合いに出し、小さい企業でも大きい企業でもイノベーションを成し遂げてきたし、同じ企業であっても別の分野ではイノベーションを成し遂げられないことがあることを示しています。
それらのことから上記のように、イノベーションの障害となるものは、「成功している他の事業」だと結論づけたのです。
しかし、企業が社会に存在し続けるには、変化に対応していかなければなりません。そのために、特別の努力を「意識的に」行わなければならないとしたのです。
本セクションの最後に企業家精神の四つの条件が列挙されています。
①変化を機会と見なす組織を作る、②イノベーションの成果を測定する、③組織・人事・報酬に特別の措置をする、④タブーを知る
これら四つの条件について次のセクションから詳しく論じられています。
It is not size that is an impediment to entrepreneurship and innovation; it is the existing operation itself, and especially the existing successful operation. Operating anything—a manufacturing plant, a technology, a product line, a distribution system—requires constant effort and unremitting attention. The one thing that can be guaranteed in any kind of operation is the daily crisis. The daily crisis cannot be postponed. And the existing operation demands high priority and deserves it.
It thus takes special effort for the existing business to become entrepreneurial and innovative.
The problem is precisely that the enterprise is so successful, that it is “healthy” rather than degeneratively diseased by bureaucracy, red tape, or complacency.
2014/4/12