日本最大の家電メーカーであった松下電器産業も、予期せぬ成功を積極的に利用して発展した。1950年代の初め頃といえば、松下いえどもまだ小さくさして有名でもなかった。東芝や日立などの名門の巨人に比べて見劣りがしていた。
松下も当時、他の家電メーカーと同じように、テレビが日本で普及するには時間がかかると見ていた。1954年か55年のことであったが、日本のある家電メーカーの会長は、ニューヨークのある会合で「日本は貧しくてテレビのような高いものは買えない」と講演していたほどだった。ところが松下は、農家はテレビを買えないほど自分たちが貧しいとは思っていないという事実を受け入れた。
農家はテレビが外の世界と接触させてくれることを知った。確かに経済的には大変だった。しかし彼らはテレビを買おうとし、事実、買った。
松下は農家を一軒一軒訪ねてテレビを売った。農家に対し、木綿の作業ズボンやエプロンよりも高いものをそのように売ろうとしたのは松下が始めてだった。(p29)
松下、東芝、日立という日本の高度成長を支えた名だたる企業が出てきました。その中で多分”ナショナル”の名前で販売していたテレビに関するイノベーションが取り上げられています。
上記では「日本のある家電メーカーの会長」とぼかされていますが、原文を読むと東芝の会長であることがわかります。
この例での予期せぬ成功は、「購買力のないはずの農家が高価なテレビを買う」という現象です。
おそらく東芝も目にしていたであろう農家によるテレビの購入を、東芝は無視したためにイノベーションの担い手とはならず、松下は正面から販売機会として取り組んでイノベーションを起こしていったということなのです。
Japan’s foremost electronic company, Matsushita (better known by its brand names Panasonic and National), owes its rise to its willingness to run with unexpected success. Matsushita was a fairly small and undistinguished company in the early 1950s, outranked on every count by such older and deeply entrenched giants as Toshiba or Hitachi.
Matsushita “knew,” as did every other Japanese manufacturer of the time, that “television would not grow fast in Japan.” “Japan is much too poor to afford such a luxury,” the chairman of Toshiba had said at a New York meeting around 1954 or 1955. Matsushita, however, was intelligent enough to accept that the Japanese farmers apparently did not know that they were too poor for television.
What they knew was that television offered them, for the first time, access to a big world. They could not afford television sets, but they were prepared to buy them anyhow and pay for them.
Matsushita went to the farmers and sold its televisions door-to-door, something no one in Japan had ever done before for anything more expensive than cotton pants or aprons.
2014/2/27