この戦略による失敗の例は紹介したくとも残っていない。しかしわれわれは成功よりも失敗のほうがはるかに多いことを知っている。この戦略にはチャンスは一度しかない。直ちに成功するか、さもなければ完全な失敗である。
成功すればリターンは大きいが、リスクが大きく非常な困難を伴う。したがってこの戦略は大きなイノベーションにしか使うべきではない。
多くの場合はほかの戦略をとるべきである。ほかの戦略のほうが望ましい。それはリスクの問題ではない。必要なコスト、努力、資源に見合うほど大きなイノベーションの機会がそれほどはないからである。(p259)
総力戦略は、綿密な分析を経て、全資源を一点集中して市場を占有し、拡大する市場を占有し続けるべく大量の資源を投入し続け、他の参入を許さぬように価格を下げ続ける、というプロセスであることが前のセクションで述べられました。
このプロセスのどこか一か所で失敗すると、その事業は消滅する運命です。失敗した事業は残っていないためにその事例を紹介することができないとドラッカーは言います。
紹介されている成功事例は、偉人の伝記として語り継がれるような、あるいは歴史の教科書に載るような大きなイノベーションですので、凡人が目指すにはちょっとハードルが高すぎるように思います。
The failures disappeared. Yet we know that for everyone who succeeds with this strategy, many more fail. There is only one chance with the “Fustest with the Mostest” strategy. If it does not work right away, it is a total failure.
While the strategy is indeed highly rewarding when successful, it is much too risky and much too difficult to be used for anything but major innovations.
In most cases alternative strategies are available and preferable—not primarily because they carry less risk, but because for most innovations the opportunity is not great enough to justify the cost, the effort, and the investment of resources required for the “Fustest with the Mostest” strategy.
2014/5/9