知識に基づくイノベーションの第二の特徴、しかもその際立った特徴は、それが科学や技術以外の知識を含め、いくつかの異なる知識の結合によって行われることである。
ライト兄弟の飛行機は二つの知識によってもたらされた。その一つはガソリンエンジンだった。もう一つは空気力学であった。この二つは互いに関係なく得られた知識だったが、この二つの知識が結合することによって初めて飛行機が可能になった。
1860年代にペレールの銀行が失敗した後、三人の若者がベンチャー・キャピタルの概念に商業銀行の知識を結合させた。
・・・そして三人目は、はるか遠くの東京の若者、日本人として初めてヨーロッパの銀行をその目で見、パリとロンドンのロンバード街で過ごしたことのある渋沢栄一だった。彼はいわば日本型のユニバーサル・バンクを設立し日本経済の基礎を作った。(p123)
ドラッカーが渋沢栄一まで研究していたというのも驚きです。渋沢栄一は「論語と算盤」を著したことでも有名です。日本人として誇るべき先達だと思います。
さて、知識によるイノベーションは上記のようにいくつかの知識が結合してなされるケースがとても多いという特徴があり、さらに同じセクションで「必要な知識のすべてが用意されないかぎり、知識によるイノベーションは時期尚早であって、失敗は必然である。」と述べられています。
つまり、何か新しいアイディアや発明があっても、それ一つだけでイノベーションを行うことは難しく、何か別の知識と結合させたときに実現できると考えるべきだというわけです。
さらに言い換えると、何か一つ素晴らしいアイディアを考えついただけで成功できると勘違いするな、ということになるでしょうか。
The second characteristic of knowledge-based innovations—and a truly unique one—is that they are almost never based on one factor but on the convergence of several different kinds of knowledge, not all of them scientific or technological.
The Wright Brothers’ airplane had two knowledge roots. One was the gasoline engine. The other one was mathematical: aerodynamics. Each was developed quite independently. It was only when the two came together that the airplane became possible.
After their failure in the early 1860s, three young men independently picked up where the Brothers Pereire had left off, added the knowledge base of banking to the venture capital concept, and succeeded.
・・・And in remote Tokyo, another young man, Shibusawa Eiichi, who had been one of the first Japanese to travel to Europe to study banking first-hand, and had spent time both in Paris and in London’s Lombard Street, became one of the founders of the modern Japanese economy by establishing a Japanese version of the Universal Bank.
2014/3/30