第一次世界大戦後の40年間というものは、世界の自動車以上は国別に分かれそれぞれの国のメーカーが自国市場をほぼ独占していた。
ところが1960年頃、自動車産業がグローバル産業になり始めた。
それまで国内市場に専念していた日本のメーカーが輸出に取り組んだ。1960年代末に一度失敗したが、態勢を立て直し戦略を練り直した。アメリカ車並のスタイル、内装、性能でありながら、小型、低燃費、高品質のものを開発し、優れたアフターサービスを行った。彼らは1979年の石油ショックという二度目の機会をとらえ、大きな成功を収めた。(p76)
世界の市場が一気に開けるというグローバル化の急激な変化に、日本の自動車メーカーがチャレンジし、成功したという物語です。
上記では日本メーカーの事例を抽出しましたが、本書ではその他に、フォードのヨーロッパ進出、フィアットのイタリア国内からヨーロッパ市場への拡大、GMはアメリカ国内で力を蓄えてからヨーロッパへ進出したなどの例が取り上げられています。
いずれも成功事例ですが、やはり市場全体の上げ潮というイノベーションの機会をとらえて、自らを変化させていったものだと思います。
For forty years after World War I, the automobile industry had consisted of national suppliers dominating national markets.
Then around 1960 the automobile industry all of a sudden became a “global” industry.
The Japanese, who had remained the most insular and had barely exported their cars, decided to become world exporters. Their first attempt at the U.S. market in the late sixties was a fiasco. They regrouped, thought through again what their policy should be, and redefined it as offering an American-type car with American styling, American comfort, and American performance characteristics, but smaller, with better fuel consumption, much more rigorous quality control and, above all, better customer service. And when they got a second chance with the petroleum panic of 1979, they succeeded brilliantly.
2014/3/17