発明発見という新しい知識に基づくイノベーションは、いわば企業家精神のスーパースターである。たちまち有名になる。金にもなる。これが一般にイノベーションと言われているものである。
そしてさすがスーパースターらしく、気まぐれであってマネジメントが難しい。
知識によるイノベーションの第一の特徴は、リードタイムが長いことである。新しい知識が出現してから技術として応用できるようになるには長いリードタイムを必要とする。市場において製品やサービスとするにはさらに長いリードタイムを必要とする。
知識が技術となり、市場で受け入れられるようになるには、25年から35年を要する。今日、科学上の発見はかつてないほど早く、技術、製品、プロセスに転換されるようになったとされている。だがそれは錯覚にすぎない。(p115)
イノベーションの機会の最後に紹介されているのは「新しい知識」です。
最初に述べられているように「企業家精神のスーパースター」ですから、稀少ですし、ハイリターンではあるものの、かなりのハイリスクです。
まず、リードタイムについて述べられています。
細菌性疾患の治療薬サルファ剤の源流となる化学薬品による治療が確立されたのは1910年だったが、薬品が市場に出回るようになったのは1936年。ディーゼルエンジンは、最初の設計が1897年になされてから、動力として使えるようになったのは1935年。コンピュータは1918年までにその開発に必要な知識が出そろったが、実用化されたのは1946年。
など、本書ではたくさんの例が挙げられています。
ここで述べられていることを信じるならば、今から知識によるイノベーションを起こすには、25年から35年前に生まれた知識を調べ直すことにチャンスがあるかもしれません。
しかし多分、25年から35年研究と試行錯誤をし続けてやっとものになるというほうが、正しいような気がします。
Knowledge-based innovation is the “super-star” of entrepreneurship. It gets the publicity. It gets the money. It is what people normally mean when they talk of innovation.
And like most “superstars,” knowledge-based innovation is temperamental, capricious, and hard to manage.
Knowledge-based innovation has the longest lead time of all innovations. There is, first, a long time span between the emergence of new knowledge and its becoming applicable to technology. And then there is another long period before the new technology turns into products, processes, or services in the marketplace.
The lead time for knowledge to become applicable technology and begin to be accepted on the market is between twenty-five and thirty-five years. It is widely believed that scientific discoveries turn much faster in our day than ever before into technology, products, and processes. But this is largely illusion.
2014/3/2