企業家社会は継続学習を必然のものとする。これまでの社会では、学習は青年期あるいは少なくとも社会人になったとき完了するものと想定できたし、事実そのとおりだった。
企業家社会では、成人後も新しいことを一度ならず勉強することが常識となる。21歳までに学んだことは5年から10年で陳腐化し、新たな理論、技能、知識と代えるか、少なくとも磨かなければならなくなる。
そのため、一人ひとりの人間が、自らの継続学習、自己啓発、キャリアについて責任を持たなければならなくなる。
高等教育を受けているほど、企業家的なキャリアを選び、厳しい学習に挑戦していかなければならない。(p315)
すべての産業がイノベーションと起業家精神にあふれた活力ある経済活動を続けている状態が人々が幸せである健全な社会なのだ、とドラッカーは考えていたと思います。
そのような社会で一人ひとりの個人に求められるのは、上記のように、継続的に学び続けること、企業と同様に自己刷新をしていくことだとしています。
本書の最後は、次の言葉で締めくくられています。
「福祉国家は、人口の高齢化と少子化という問題に直面しつつも生き残っていくかもしれない。だがそれが生き残ることができるのは、企業家経済が知識の生産性の大幅な向上に成功したときだけである。」
少子高齢化、人口減少という危機に瀕している日本に向けて「知識の生産性を伸ばせ」とアドバイスしたのでしょうか。
知識の生産性については、「明日を支配するもの」に続いています。
In an entrepreneurial society individuals face the need for continuous learning and relearning. In traditional society it could be assumed—and was assumed—that learning came to an end with adolescence or, at the latest, with adulthood.
The correct assumption in an entrepreneurial society is that individuals will have to learn new things well after they have become adults—and maybe more than once. The correct assumption is that what individuals have learned by age twenty-one will begin to become obsolete five to ten years later and will have to be replaced—or at least refurbished—by new learning, new skills, new knowledge.
One implication of this is that individuals will increasingly have to take responsibility for their own continuous learning and relearning, for their own self-development and for their own careers.
And the more highly schooled the individuals, the more entrepreneurial their careers and the more demanding their learning challenges.
2014/5/27