ほかのイノベーションはすべて既に起こった変化を利用する。ところが知識によるイノベーションでは、まさにイノベーションそのものが変化を起こす。それはニーズを創造することを目的とする。しかるに、顧客が受け入れてくれるか、無関心のままでいるか、抵抗するかを事前に知ることはできない。
社会の受容度にかかわるリスクをなくすことはできないし、小さくすることさえできない。市場調査は役に立たない。存在しないものについて調査をすることはできない。世論調査などは役に立たないどころか有害でさえある。
科学や技術の分野における新しい知識に基づくイノベーションこそ、リスクの最も大きなイノベーションである。もちろんホットな分野であるほどリスクは大きくなる。今日ならばそれはパソコンであり、バイオである。
だが、それらハイテクのイノベーションに伴うリスクさえ、イノベーションの機会としての新しい知識を、予期せぬ成功や失敗、ギャップの存在、あるいはニーズの存在と結合させることによって大幅に小さくすることができる。そのとき社会がイノベーションを受け入れるかどうかは既に確定している。容易かつ確実に調べることができる。(p146)
イノベーションの七つの機会の最後である「新しい知識を利用したイノベーション」についての解説は以上で終わりです。
最後であるだけに最も利用しづらいリスクの高い機会ですし、上記で述べられているように、事前にニーズを把握することもできませんから、賭けに等しいとも言えます。
とはいえ、本章の最後には「他のイノベーションでも富を手に入れることはできる。しかし新知識によるイノベーションでは名声まで手にすることができる」と述べ、魅力的なイノベーションであることを強調しています。
そこで、もっと確実なイノベーションの機会(予期せぬ成功・・)と組み合わせることによって、その確実性を上げるように考えるべきだとしたわけです。
All other innovations exploit a change that has already occurred. They satisfy a need that already exists. But in knowledge-based innovation, the innovation brings about the change. It aims at creating a want. And no one can tell in advance whether the user is going to be receptive, indifferent, or actively resistant.
There is no way to eliminate the element of risk, no way even to reduce it. Market research does not work—one cannot do market research on something that does not exist. Opinion research is probably not just useless but likely to do damage.
The risks are highest in innovations based on new knowledge in science and technology. They are particularly high, of course, in innovations in areas that are currently “hot”—personal computers, at the present time, or biotechnology.
Yet the risks even of high-tech innovation can be substantially reduced by integrating new knowledge as the source of innovation with one of the other sources defined earlier, the unexpected, incongruities, and especially process need. In these areas receptivity has either already been established or can be tested fairly easily and with good reliability.
2014/4/5