製品やサービスに対する需要が伸びているならば、業績も伸びていなければならない。利益を上げることは容易なはずである。上げ潮に乗っているはずである。そのような状況にありながら業績が上がっていないのであれば、何らかのギャップが存在すると見るべきである。
通常それらのギャップをイノベーションの機会として利用するのは、中小の専門企業である。しかも、この機会を利用するものは長期にわたってその利益を享受することができる。
他の企業や公的機関がこの危険な競争相手に気づくのはかなり経ってからである。他の企業や公的機関は、需要の増大と業績不振とのギャップを埋めるのに忙しく、誰かほかの者が、何か別のこと、成果の上がること、需要の増大を利していることに気づかない。(p46)
イノベーション7つの機会のうち、二つ目の機会である「ギャップを探す」に入りました。原書では「incongruity」です。
本セクションの業績ギャップは「An incongruity between the economic realities of an industry (or of a public-service area)」を訳したものですが、上記のようにその業界全体の伸びと自社の伸びが不一致を起こしているという現象のことを指しています。
ドラッカーは続けて次のように述べています。
「この機会を利用する人は、必ずしもそのギャップがなぜ生じているかを苦労して知る必要はなく、ギャップを利用するためにはどうすべきか、何がそれを機会に変えてくれるか、何ができるかを問えば良い。」
何かがおかしいと感じたらその原因を探したくなるものですが、原因を探している間にそれを活用しようと考えている人に先を越されてしまうということなのでしょう。
If the demand for a product or a service is growing steadily, its economic performance should steadily improve, too. It should be easy to be profitable in an industry with steadily rising demand. The tide carries it. A lack of profitability and results in such an industry bespeaks an incongruity between economic realities.
The major opportunities for innovation exist, however, normally for the small and highly focused new enterprise, new process, or new service. And usually the innovator who exploits this incongruity can count on being left alone for a long time before the existing businesses or suppliers wake up to the fact that they have new and dangerous competition.
For they are so busy trying to bridge the gap between rising demand and lagging results that they barely even notice somebody is doing something different—something that produces results, that exploits the rising demand.
2014/3/6