既存の企業が企業家的になるためには行ってはならないことがいくつかある。
最も重要なタブーは、管理的な部門と企業家的な部門を一緒にすることである。既存のもののための原理や方法を変えることなく企業家的たろうとしても無理である。失敗は必須である。
いかなる組織であろうと、得意とする分野以外でイノベーションを行おうとしても成功することはない。イノベーションは多角化であってはならない。新しいものは必ず問題に直面する。多角化に伴う問題に企業家精神に伴う問題が加わったら結果は最悪である。
最後に、ベンチャーを買収することによって企業家的になろうとしてはならない。このことは、特に企業家的でない企業が企業家的な企業を買収したときに言える。買収されたベンチャー側のマネジメントは、新しく親会社となった企業の人たちとは一緒にやっていけないことを知る。(p204)
三つのタブー(THE DONT’S)が挙げられています。
一つ目と三つ目に挙げられている、組織の合体とベンチャーの買収は、いずれも既存の事業や体質と合わないものを一緒に管理しようとしている面で類似しています。ベンチャーを買収する場合には、買収先のマネジメントが離れてしまい期待した効果が得られない可能性が高いという面はありますが、そもそも買収元の企業が自らイノベーションを成し遂げようとする組織文化を醸成するほうが先にやるべきことだと、ドラッカーは言っているのだと思います。
二つ目に挙げられている多角化は、既存の事業の技術や市場に共通性のない分野へ進出することを意味しており、これはイノベーションとは相容れないかから止めなさいとアドバイスしたものです。
既存企業における企業家精神について述べた本章は、次のように結ばれています。
「この急激な変化の時代にあって、イノベーションを行い、成功し、繁栄したいのであれば、企業家的なマネジメントを自らの組織に構築しなければならない。」
There are some things the entrepreneurial management of an existing business should not do.
The most important caveat is not to mix managerial units and entrepreneurial ones. It is also inadvisable—in fact, almost a guarantee of failure—for a business to try to become entrepreneurial without changing its basic policies and practices.
Innovative efforts that take the existing business out of its own field are rarely successful. Innovation had better not be “diversification.” Anything new will predictably get into trouble. If one adds to the difficulties and demands of diversification the difficulties and demands of entrepreneurship, the result is predictable disaster.
Finally, it is almost always futile to avoid making one’s own business entrepreneurial by “buying in,” that is, by acquiring small entrepreneurial ventures. This is particularly true when a non-entrepreneurial company buys an entrepreneurial one. The management people in the new acquired venture soon find that they cannot work with the people in their new parent company.
2014/4/23