この戦略は模倣である。企業家はすでに誰かが行ったことを行う。だが最初にイノベーションを行った者よりもそのイノベーションの意味をより深く理解するが故に、より創造的となる。
ENIACは、設計者は認識していなかったが計算事務に使いやすかった。IBMは計算事務という平凡な仕事につかえるようENIACの設計を取り入れ、生産し、アフターサービスを行うことにした。1953年にENIACのIBM版が世に出るや、直ちに企業用の多目的メインフレームコンピュータの標準となった。これが創造的模倣戦略である。
時計業界は半導体が開発されたとき、それまでの時計よりも正確で信頼できしかも安い者が作れるようになったことを知った。しかしすでに従来型の時計に多額の投資を行っていたスイスの時計メーカーは、時間をかけて導入していくことにした。
他方日本で国内市場向けに腕時計を作っていたセイコーは、半導体にイノベーションの機会を見出し、創造的模倣戦略をとってクォーツ時計を普及品として売り出した。スイスのメーカーが気づいたときにはすでに遅かった。セイコーの腕時計は世界のベストセラーとなり、スイスのメーカーはほとんど市場から追いやられた。(p262)
第17章はゲリラ戦略を扱っています。原書では「Hit Them Where They Ain’t」です。直訳すると「彼らの弱みを突く」という感じでしょうか。
このゲリラ戦略はさらに「創造的模倣戦略(creative imitation)」と「柔道戦略(entrepreneurial judo)」の二つに分けて説明されています。
一つ目の創造的模倣戦略の事例として、上記に二つ抽出しました。
ENIACはアメリカ陸軍のためにペンシルベニア大学で開発された世界最初の電子計算機とされていますが、それを商用に転用して事務計算にイノベーションを起こしたのがIBMでした。
また、セイコーの事例も、スイスのメーカーが放置していた半導体技術を模倣して市場を席巻するという内容で、自身が一から開発をしたものではないと説明されています。
第16章の総力戦略のように、海のものとも山のものとも知れない市場に全資源を注ぎ込むよりも、先行事例があり市場のありかや規模の想像がつきやすい分、創造的模倣戦略のほうがリスクが少ないと言えます。
It describes a strategy that is “imitation” in its substance. What the entrepreneur does is something somebody else has already done. But it is “creative” because the entrepreneur applying the strategy of “creative imitation” understands what the innovation represents better than the people who made it and who innovated.
The ENIAC was far better suited to business applications such as payroll, only its designers did not see this. IBM structured the ENIAC so that it could be manufactured and serviced and could do mundane “numbers crunching.” When IBM’s version of the ENIAC came out in 1953, it at once set the standard for commercial, multipurpose, mainframe computers. This is the strategy of “creative imitation.”
When semiconductors became available, everyone in the watch industry knew that they could be used to power a watch much more accurately, much more reliably, and much more cheaply than traditional watch movements. The Swiss soon brought out a quartz-powered digital watch. But they had so much investment in traditional watchmaking that they decided on a gradual introduction of quartz-powered digital watches over a long period of time, during which these new timepieces would remain expensive luxuries.
Meanwhile, the Hattori Company in Japan had long been making conventional watches for the Japanese market. It saw the opportunity and went in for creative imitation, developing the quartz-powered digital watch as the standard timepiece. By the time the Swiss had woken up, it was too late. Seiko watches had become the world’s bestsellers, with the Swiss almost pushed out of the market.
2014/5/10