非常にしばしば重要な意味をもつニーズとして知識ニーズがある。すなわち、科学者の「純粋研究」に対置されるものとしての「開発研究」の目的としてのニーズである。
そこには、明確に理解し感じることのできる知識が欠落している。その知識ニーズを満たすためには知的な発見が必要となる。
プロセスニーズに基づいて開発研究を行った典型的な人物がエジソンである。電力産業が産業として成立するであろうことは、電球発明の20年以上前から知らない者はなかった。特にその最後の5、6年というものは欠けているものが何であるかさえ明らかになっていた。それが電球だった。電球がなければ電力産業が成り立たなかった。
エジソンは電力産業を単なる可能性から現実のものとするうえで必要な知識を明確にし、開発研究に取り組み、二年後実用電球を開発した。(p65)
日本語訳では知識ニーズと独立した分類にされていますが、原文ではプロセス・ニーズを満たすために新たな知識が必要となるケースのことを指しているようです。
上記のエジソンによる電球発明の事例のほかに、コダックが1880年代の半ばに、それまで重くて撮影前の準備が大変だったカメラを、新たな知識(セルロイドの発明)をもとに大幅に軽量化して素人にも普及したという事例が紹介されています。
さらに、1965年以降の日本で、道路舗装が急速に普及し車のスピードが上がったために自動車事故が増え、視線誘導標という小さな発明が事故を1/3に減らしたというイノベーションも紹介されています。
「必要は発明の母」というケースをイノベーションの一つの形態として分類したものでしょう。
There is another category,yet in many cases of even greater importance: what is now being called program research (as contrasted with the traditional “pure research” of scientists).
There is a “weak link” and it is definable, indeed, clearly seen and acutely felt. But to satisfy the process need, considerable new knowledge has to be produced.
The prototype innovator for this kind of process-need innovation was Edison. For twenty-odd years, everybody had known that there was going to be an “electric power industry.” For the last five or six years of that period, it had become abundantly clear what the “missing link” was: the light bulb. Without it, there could be no electric power industry.
Edison defined the new knowledge needed to convert this potential electric power industry into an actual one, went to work, and had a light bulb within two years.
2014/3/13