社会的イノベーションとその重要性について最も興味ある例は近代日本である。
日本はイノベーションを行う国ではなく模倣する国と見られてきた。これは、科学や技術の分野で日本が際立ったイノベーションを行っていないためだった。しかし日本の成功は社会的イノベーションによっていた。
日本が開国に踏み切ったのは、征服され植民地化され西洋化されたインドや中国の二の舞になりたくなかったからである。日本は、柔道の精神により、欧米の道具を使って欧米の侵略を食い止め、日本であり続けることを目指した。
日本にとっては、社会的イノベーションのほうが蒸気機関車や電報よりもはるかに重要だった。しかも、学校、大学、行政、銀行、労組のような公的機関の発展、すなわち社会的イノベーションのほうが、蒸気機関車や電報の発明よりもはるかに難しかった。
技術は安いコストでしかも文化的なリスクを冒すことなく導入できる。しかし公的機関が発展していくためには、文化的な根を持たなければならない。日本はおよそ100年前、その資源を社会的なイノベーションに集中することとし、技術的なイノベーションは模倣し、輸入し、応用するという決断を下した。そして見事に成功した。
この日本の方針は今日でも正しい。創造的模倣なるものこそ、きわめて成功の確率の高い立派な企業家戦略だからである。(p11)
親日家でもあったドラッカーは、何度も日本を訪れ、日本画にも相当造詣が深かったそうです。
他の著書の中でも、明治維新の話や、上記のような明治から昭和にかけての日本人の真面目さや真剣さ、潔さについてのエピソードが記されています。
こういったところを読むと、日本人としての誇りをくすぐられるものですから、嬉しくなってファンになってしまうのです。
アマゾンにドラッカーが日本の若者に向けたメッセージが載っているページがあったので紹介します。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000243406
One of the most interesting examples of social innovation and its importance can be seen in modern Japan.
When the Japanese, in the Meiji Restoration of 1867, most reluctantly opened their country to the world, it was to avoid the fates of India and nineteenth-century China, both of which were conquered, colonized, and “westernized” by the West The basic aim, in true Judo fashion, was to use the weapons of the West to hold the West at bay; and to remain Japanese.
Technology can be imported at low cost and with a minimum of cultural risk. Institutions, by contrast, need cultural roots to grow and to prosper. The Japanese made a deliberate decision a hundred years ago to concentrate their resources on social innovations, and to imitate, import, and adapt technical innovations—with startling success.
Indeed, this policy may still be the right one for them. Creative imitation is a perfectly respectable and often very successful entrepreneurial strategy.
2014/2/19