企業家的な成果を評価してはじめて企業家的な行動はもたらされる。人も組織も期待に沿って行動する。
第一に、一つひとつのプロジェクトについて成果を期待にフィードバックすることである。こうすることによって、自らの計画能力と実行能力の質と信頼性を知ることができる。
第二に、イノベーションに関わる活動全体を定期的に点検していくことである。どのイノベーションに力を入れ推進するか、どのイノベーションが新しい機会をもたらすか、逆にどのイノベーションが期待通りに進んでいないか、それらのイノベーションを諦めるか、さらに努力するかを考えなければならない。
第三に、イノベーションの成果全体を、イノベーションにかかわる目標、市場における地位、企業全体の業績との関連において評価することである。(p184)
イノベーションを組織的に、仕事として継続して行っていくための経営政策と具体的方策について述べた後、実行段階での評価測定について説明されています。
言い換えると、①個々のイノベーションの計画・実績対比、②複数並行で実行されているイノベーション同士の相対比較、③既存事業とのバランス測定、という感じでしょうか。
ドラッカーが「自らの業績の評価にイノベーションの評価を入れている企業は驚くほど少ない」と述べているように、実行していることの評価をするという当たり前のことがなかなかできていないということなのでしょう。
その原因の一つは、イノベーションの成果を定量化することが難しいために、測定結果が客観的に正しいと言いきれない面があるためだと思います。
この点に関してドラッカーは、「必要なことは測定ではなく、判断である。定量化できなくとも、判断さえできれば、推測ではなく知識に基づいた行動が可能になる。」としています。
Only if we assess the entrepreneurial performance of a business will entrepreneurship become action. Human beings tend to behave as they are expected to.
The first step builds into each innovative project feedback from results to expectations. This indicates the quality and reliability of both our innovative plans and our innovative efforts.
The next step is to develop a systematic review of innovative efforts all together. Which ones should receive more support at this stage and should be pushed? Which ones have opened up new opportunities? Which ones, on the other hand, are not doing what we expected them to do? Has the time come to abandon them, or, on the contrary, has the time come to redouble our efforts?
Finally, entrepreneurial management entails judging the company’s total innovative performance against the company’s innovative objectives, against its performance and standing in the market, and against its performance as a business all together.
2014/4/19