創造的模倣は、一般に理解されているような先駆者の失敗を利用するものではない。それどころか先駆者は成功していなければならない。
それは一般に理解されているような意味でのイノベーションではない、製品やサービスを発明しない。すなわち製品やサービスを完成させその位置づけを行う。
新しい製品やサービスを導入した者の顧客を奪い取ることによって成功するのではない。彼らが生み出しながら放っておいた市場を相手にする。すでに存在している需要を満たすのであって需要そのものを生み出すのではない。
創造的模倣はある単純な理由から、ハイテク分野で最も有効に働く。すなわちハイテクのイノベーションを最初に行う者は、市場志向であることがほとんどなく、技術志向、製品志向だからである。そのため、彼らは自らの成功を誤って理解し、自らが生んだ需要に応えることができない。(p266)
本文中では創造的模倣戦略(creative imitation)のリスクについても触れられています。
それは、エネルギーを分散させる危険性と、状況を誤解して模倣してしまう危険性です。
先駆者が放置していた市場に気づくと「こんな使い方もある、あんな応用もできる」と、模倣する者はいろいろ手を出したくなりますし、たくさん試してみることによってリスクを分散できるような気がします。
しかし、先駆者の成功を見ているのは自分だけではなく世界中の人です。目には見えていなくとも創造的模倣戦略の競争相手が同時に参入しようとしているかもしれません。そのため、エネルギーを分散することなく自らが得意とする部分に資源を集中し、放置されている市場をいち早く席巻するべく行動すべしとされているのだと思います。
また、本文中ではIBMが創造的模倣戦略を繰り返してきたためにあまりに製品の種類を増やしすぎて、エネルギーを分散させるというリスクを抱えていると指摘しています。
Creative imitation does not exploit the failure of the pioneers as failure is commonly understood. On the contrary, the pioneer must be successful.
Creative imitation is not “innovation” in the sense in which the term is most commonly understood. The creative imitator does not invent a product or service; he perfects and positions it.
Creative imitators do not succeed by taking away customers from the pioneers who have first introduced a new product or service; they serve markets the pioneers have created but do not adequately service.
Creative imitation satisfies a demand that already exists rather than creating one.
Creative imitation is likely to work most effectively in high-tech areas for one simple reason: high-tech innovators are least likely to be market-focused, and most likely to be technology-and product-focused. They therefore tend to misunderstand their own success and to fail to exploit and supply the demand they have created.
2014/5/11