イノベーションの原理とは何か。
第一に、イノベーションを行うには機会を分析することから始めなければならない。イノベーションのための七つの機会を徹底的に分析しなければならない。
第二に、イノベーションとは理論的な分析であるとともに、知覚的な認識である。イノベーションを行うにあたっては、外に出て、見て、問い、聞かなければならない。
第三に、イノベーションに成功するには、焦点を絞り単純なものにしなければならない。新しいものは必ず問題を生じる。複雑だと直すことも調整することもできない。
第四に、小さくスタートしなければならない。イノベーションが最初の段階からほぼ正しいという程度以上のものであることは稀である。変更がきくのは規模が小さく人材や資金が少ないときだけである。
第五に、最初からトップの座を狙わなければならない。さもなければ競争相手に機会を与えるだけに終わる。(p157)
本章は、イノベーションを行う方法についてのまとめをしています。
最初に「行うべきこと(THE DO’S)」として五つ列挙されています。これまでも何度も出てきたとおりですが、これらの中で「いかに強調してもしすぎることはない」とされているのが、2番目の「知覚せよ」です。
七つの機会を分析し、理論的に正しいと結論したとしても、やがて使う事になる人たちの期待に応えられるかどうか、外に出て聞いて感じることで、過ちを事前に見つけることができるのです。
「企画開発」「研究」などの仕事にかかわる人たちは、とかく組織の内部にこもりがちになりますので、あえて強調したものだと思います。
What are the principles of innovation, representing the hard core of the discipline?
Purposeful, systematic innovation begins with the analysis of the opportunities. It begins with thinking through what I have called the sources of innovative opportunities.
Innovation is both conceptual and perceptual. The second imperative of innovation is therefore to go out to look, to ask, to listen.
An innovation, to be effective, has to be simple and it has to be focused. Everything new runs into trouble; if complicated, it cannot be repaired or fixed.
Effective innovations start small. Initially innovations rarely are more than “almost right.” The necessary changes can be made only if the scale is small and the requirements for people and money fairly modest.
But—and this is the final “do”—a successful innovation aims at leadership. Otherwise they will simply create an opportunity for the competition.
2014/4/8