更新方法を検討してから、更新するのが本来でしょうが、いきなり適当に始めてしまいました。依ってここでは、その作業の過程を書くことにします。
先ず、索引項目の入力を終えて、テストが済んだ状態で「初版」として提供する事にしました。
最初は、自分が必要とした、或いは見たいと思う項目を、その都度探し出し、確定URLを埋めた。
少し時間も経ったので、これを「第二版」としてデリバリした。
しかし、順不同で何方かというと、偏ったテーマになってしまい、この方式では全項目には到達しないのは目に見えている。
「道標」の方もある程度一段落し、古文書のお勉強会も無くなってしまいました。少し時間が出来て来たので、「あ」から順番に各項目に当る事にした。
取敢えず、「あ」が終わり、この時点で一度デリバリしておく事としました。「第三版」とする。
一項目づつアクセスするので、通信量が多くなり(時間もかかる)どうかと思う。
これを解決するには、デジタルコレクションからダウンロードし、ローカル(自身のPC内)で作業すれば良いと気づき、或る巻の一巻部分を試みてみた所、旧来の方法ではURLをブラウザ(画面)からコピーアンドペーストで取り込めたのであるが、ローカルアドレスを指す為、一手間増えてしまう。後程VBAで対処することも可能であるが、迷ってしまう。一件で諦めてしまった。
通信量の問題ならば、オリジナルの巻ごとに、索引を並び替え、或る意味原書から索引項目を抽出するが如くすれば、ページ繰り程度で、ダウンロードは一回で済む。
この方法に切り替え、当分作業してみよう。
作業用のエクセル「シート」をソート(並び替え)してから気が付く。「〃」が何か分からない。予め「〃」を上と同じ文字列に置換しておくことを忘れていた。こんなことも以前は想定しており、自身の作成した「ツール」もあるのに、「なってコッタ」。当然後日同じ文字が並んでいる場合「〃」に代える「ツール」も有ります。
「マア、エエか」で取敢えず、文庫本「近世風俗志」の「1巻」を済ますことにする。
尚、これまでに「近世風俗志」の誤植が見つかりました。
「洗ひ髪」5巻225頁となっていますが、正しくは2巻225頁だと思われます。
「舁夫(雲助・くもすけ)」5巻540頁となっていますが、正しくは5巻240頁だと思われます。
自身の誤り、例えば「江戸三年寄」のよみ「えどさんねんより」を「えどさんとしより」と訂正した等は、以降書きません。チョイチョイあります。
索引完成までは時間が掛りそうなので、ここにその都度追加していく事にします。
2025年9月10日時点で、文庫本1巻の140頁まで来ました。398頁まであります。文庫本は5巻有ります。各巻ほぼ同等の量です。
2025年9月27日、『近世風俗志』の第一巻のURL埋込が完了しました。20件程確認し、取敢えずアップロードします。
興味ある方は「守貞謾稿への索引」「第四版」を見て下さい。
当然「守貞謾稿索引」(約460KB)とGoogleのスプレッドシート 「守貞謾稿索引」も更新しています。
何んとか図書館の貸出期限も一度の延長でこなすことが出来ました。本来内容の確認が最優先ですが、後に回し、2巻を目指します。一度返却に行きます。
今回の作業で、「注釈」を増やすことが必要と思い、それらしく書きましたが、これの正当性はURL以上に危ないものです。索引の参考程度に考え、『守貞謾稿』の本意を書いたものではないことを注意して下さい。
ただ、これにより内容に目を通す必要が多くなり、『近世風俗志』から得られる理解が、『守貞謾稿』を読んだ場合と異なって受け取る事も多々あり、驚いています。
(私の頭がおかしいだけかもしれませんが)、多分、文節というか、割り付けが、オリジナルと大きく異なっている為と思われます。これは文庫版として止むを得ないものとは思いますが。オリジナルは時として新しい項目(?)であるのに、ほとんど連続するかのように書いている文がある。よく見ると新たな表題であると思われるのに、文庫本では連続して書かれてしまい、前出の項目の説明の続きの様に受け取られ、原文には「テニオハ」表現が少なく、誤解する事が多くなる為と思う。
挿入図に至っては、文書とのつながりが非常に分かり難く、尚且つ、図中のある部分を指す「引き出し線」が無くなっています。
そういう意味でもオリジナルを見ることが如何に重要かが分かります。
尚、『近世風俗志』のミスばかりを取り上げるのも不公平と思うので、私のミスも挙げる事にします。
今回発見のミス。2025/9/22以降
・飛団子①295は④295
・かんぜより、かんぜこより
・わいわい、わいわいてんのう
・殿、①324は③24の誤り
尚、索引項番ID2329、『近世風俗志』の「職人」の索引の2番目にある、①337は見つからず、
②③④337、①②③④⑤37等かとし探したが見つからず、誤植ではないかと思う。引き続き検討。
迷惑が掛からないよう、別の図書館に向う事にします。本日はここまで。
2025/10/1 新たに借りてきました。出版年を確認すると、異なるものがあります。刷数は異なりますが、版数は変わっていないと思われるので同じものとして作業を続けていきます。
2025/10/24『近世風俗志』の第二巻までをアップロードしました。巻数的には2/5となり40%と成りますが、索引項目数からすると40%には届いていないようです。『守貞謾稿』では35巻中15巻が終わった事になります。
但し、私的には「女扮」「男扮」「男服」が終わり少しホットしています。何せ服や頭髪に関する言葉がほとんど理解できていないからです。月代、額、区別が付きません。髷は「チョンマゲ」だと思い、髱(タボ)って何。袷・単衣、襦袢と下着は違うものか、等切りが有りません。
又その上難しい漢字が多く、句読点が無い為文章が読み取れません。例えば「縹」なんと読むかさえ分かりません。四苦八苦し「はなだいろ」にたどり着いたが、何色か分かりません。
更に『近世風俗志』では紙面の関係上か図の位置と説明書きが一致せず、文章も、原文では見出しと受取れる語の活字の太さが同じである為、前の項の説明の続きかと受取ってしまったり、オウジョウしまっせ。
尚、今回から注釈に力を注いでおり、時間が掛っています。間違いも多いかと思いますが参考と成れば「よし」として割り切りました。
今回発見のミス。2025/10/1以降、私のミスは置いといて、赤字部分は『近世風俗志』に問題があるとした部分です。
id1564、げんぷくてんまど、げんぷくてんそう
id2670、添本多<ぞべほんだ、右、前、11、は、右、前、中2の誤り
id2232 、修験者、左、後、下1を中3
id2995、ぢんぢんばしおり、左、後、中4を上4に
id2054、四角額、語としては無し、原文の「額を四角にせし」とする
id3122、丁児の髪、語なし、京坂丁稚の項の丁児は長髪を結ばずとした
id430 、うないこ、左、後、4は左、後、中5
id1544、源氏絵、げんじえまき、はげんじえ
id1849、さいし、左、前、6は、左、前、中6
id1070、髪の結ひやう、かみのむすひよう、はかみのゆひよう
id3399、拋頭巾(投頭巾)、②156は④156の誤り
id440 、馬爪の櫛笄、うまづめのくしこうがい、該当語なし、女扮中、享和中鼈甲高価になり馬爪で贋造
id997 、勝山、該当語なく丸曲と見なす、女扮中、享和三年『芝居訓蒙図彙』の説市中の丸曲は
id4 、あいご、右の前から中頃下行、を下6に
id4783、奴髷、読み、やつこまげを、やつこまげ、やつこわげに変更
id962 、片笄髷(片笄曲)、かたこうばいわげ、はかたこうがいわげ
id4126、婦人髷名〔京坂〕、ふじんまげめい、同一の語なし、女扮中、近世京坂婦女髷名とする
id1789、小紋下着、こもんしたぎ、②199、②99になし、①199、①99、③199、③99、④199、④99、⑤199、⑤99
id2336、処女の扮、しょじょのいでたち、②202、同一語なし処女の褻の扮とする。よみも変更して良し
id4243、辮髪、同一語無し辮とする
id252 、伊勢津綟子、いせつもじりこは、いせつもじ
id296 、一閑張上下挟み、いっかんばりじょうげはさみは、いっかんばりかみしもはさみ
id2654、袖口(ソデ口)、そでぐちは原文ソデノ口
id1489、黒木綿、くろもめん、右、前、3は右、前、中2、とする
id3851、樊かい織、はんかいおり、原文では樊會織となっており
id5071、綿入半天②357に無し、③57、①③④357に無し、②358に図、見出しありこれの誤りとする
id3177、胴、②373は誤り、③73
id1737、媚茶地、こびちゃいろ、は「こびちゃじ」の誤り
id4389、又折貝の口、またおりがいのくち、「またおりかいのくち」とする
id2657、袖なし胴着、原文になく、無袖胴着と見なす
id1035、兜頭巾、②404になし、④404にあり、④が抜けたと見なす
id63 、浅葱(浅葱色)、右、前、中6、は右、前、中5とする
id5075、綿帽子、右、前、4、は右、前、中3とする
id431 、畦刺足袋、②429に同語なし、畦刺の足袋とする
id4713、ももはばき、同一語なし股はばきと見なす
id244、医者六の腹掛、同一語なし、医者陸尺皆此腹掛と見なす
沢山で申し訳ありません。
2025/11/11途中経過、『近世風俗志』3巻160/459頁、索引アイテム数3.000超えました。