剣尾山月峯寺、白木谷道3

2023/6/2 作成

1.始めに

実はこの調査の前に、以前にお世話になったFさんにアドバイスを貰いに行ってます。
 その内容を挙げておきます。
1. 10丁は石仏地点です
2. 9丁は残っています
3. 8丁は無くなりました
4. 下から6丁へは分かり難いがほぼ道なり
5. 5丁はそれらしい地点に復元した
6. 1丁は日月岩の上

13丁過ぎの、山道進入地点を北に見る。

2. 13丁進入口

重複を省き、必要と思われる写真を追加しておきます。

左の写真では13丁丁石を過ぎると舗装路は大きく左(西)にカーブしますが、ここを真っすぐ北に進む地道が進入口です。

3. 10丁辺りの石仏の横

10丁、石仏(左端)を見る、参道は右奥へ進む

石仏の右が10丁か、手前に上部であろうか

上部を載せてみたが繋がらない。ただ石質は似る

施主か「性」と読める

4. 9丁は下部のみ

9丁を北東に見る

9丁南西面、「九町妙禅」 

「九」と「町」の間が少し詰まり過ぎか。折れて無くなったとするより、多少擦り合わせた為と見て、「九町」で良しとする。

5. 三角おにぎり岩

前回道を誤った地点迄来た。

三角おにぎり岩まで来ました。前回はここで左の谷へ進入し迷子になったが、今日は奥(北)へと進む。

6.本日はここから

暫らく進むと、距離的には7丁辺りと思われる地点で崖崩れに出会う。多分地理院地図の破線で書かれる尾根筋の徒歩道より西側に寄っていると思われる。小さな谷筋部を登っており、前回5丁から真っすぐ南に下った時はこの地点には出ていない。地図の徒歩道は崖崩れの東側を通過していると思われます。即ち、今回も知らない間に当初探していた北西への谷筋道に入った様で、又しても北西への分岐点を見逃したことになる。

5分程後、大きな崖崩れに出会う。

南を見ると下へも大きく崩れている

歩いてる向うは崖崩れの大きな谷、こちらは細い谷で参道跡かも

この後、崖崩れの谷を避けてすぐ横(西側)を登る。
左(西)にレンガ積んだ様に見える二つの岩がある地点まで進みます。ここが6丁へのターニングポイントになります。
 が、知らずにそのまま直進してしまう。

レンガを積んだように見える岩、中央と手前が左(西)側に見える

7. 6丁への最短転向点を逃す

ここで細い谷を東に渡り、右上(北)に登るのが正解です。現6丁への最短道となりますが、この道が旧の参詣道とすると、前からの距離が短かくなる様だ。

谷を詰めて右(東)を見る

8.またしても道を失う

私はそのまま谷の左側を直進し、5分程東への転向点を探しましたが見つかりませんでした。

多分何処かに有ったのを見落としたらしい。時間的にも1丁以上進んだと思われる地点に達すると、登れそうな道が無くなってしまった。
 又してもヤッテしまった
右(東)を見ると、下二本目の倒木辺りに道が有りそうなので、引き返さずそこまで下りながら強引に水のない谷を越える。

9.上から見つけた6丁

倒木の根元辺りに立つと道では無かったが、更に20m程下が歩けそうに見え、半分滑りながら下っていくと、更に下に丁石が見えた。真っすぐ進むと落ちそうなので、一度右(西)の谷側へ進むと、何と道らしき所に出たではないか。冷静だったと思ったが、この間の写真を撮り忘れていた事は、アセッテいた証拠でしょう。

本当は、一目散に6丁丁石に駆け付けたのですが、ここは後に参道とした経路で来た振りをして、時間を前後させた写真でお見せします。

左(南東)から登って来て転向点を振返って見る。小さな沢を渡り、背後(東)に6丁。
本当は6丁から西に戻って、正しい渡渉地点を西に見る。

6丁を南東に見下す。
本当は後で撮った写真、左手から滑り降りて来た。

実際は6丁を見た後、丁石から西に少し登り返し、小さな沢に出会うとその向こうに下る参道が見えた。
 この地点を通過すれば7丁想定地点迄距離が短いとする問題点も解決する。
 6丁丁石前からいきなり下り前出の最短転向点に向かうのが近いがこのルートでは無いと思う。

10.待望の6丁丁石

道を間違えずにレンガ風岩から来たら、この様に見えたはずです。6丁を北に見る

6丁を北に見る

6丁南東面と移設の経緯を説明

6丁上部

6丁下部

6丁「六町 道…」と読める

6丁も完形として残っているようです。
特に説明の必要な点も有りませんが、残丁数の下に「道糸」とあるのは施主、願主と思われます。
対比のため右に14丁の写真を載せて置きます。
 横にある「6町石移設」の説明文も書き出しておきます。これによると東15mからの近接移設となります。

14丁上部

14丁下部

14丁「十四町」と読める

11.近接移設の6丁

6丁東横の説明板

 6町石の移設について
 この6町石は、剣尾山の旧月峯寺までの参道に立っている道標です。しかし、平成30年7月6日に西日本豪雨によって、この近くの2つの町石が行方不明になりました。この6町石も、もう少しの所で崖崩れに巻き込まれるところでしたがどうにかどうにか助かりました。しかし、崖崩れの近くであるので巻き込まれる可能性があるので、少し安全なところに移動しました。
 6町石の以前立っていた場所
元立っていた場所は、この前の細い道を右側に、15メートル程登った所に立っていました。
  2018(平成30)年8月

念願の6丁丁石を見た後は、現5丁から真っすぐ南に下る、地理院地図にのる「徒歩道」と何処で合流するかを確認します。前回の調査で多分ここであろうとした地点(6丁への分岐)に出るのでしょうか。

12.登山道に合流し5丁へ

6丁を東に見る、右白い所は崩壊部

6丁元位置辺りから東を見る

出発するとすぐ右手(南)が大きく削られ、山道がわずかに残るのみです。前述の移設の説明にあるように15mが20m先であったなら、流されていたかも知れません。
 滑り落ちないないよう進みます、安全な所で振返って撮った写真も載せます。

6丁から東へ30m辺りで西を振り返る

6丁分岐点を南に見る。分岐道は地理院地図には無い

尾根筋直登道と合流しました。予想通りの地点でした。写真では合流地点のやや上から尾根筋道を南に見下ろしています。右端の木の下から来たことになります。
 尚、今回の「三角おにぎり岩」過ぎから、誤進入の谷も含め、6丁丁石前を通り、崖崩れ上部を横断して、左の写真の合流地点までのルートは地理院地図には描かれていません。ご注意願います。

13. 5丁再訪

ここまで来ると前回に通った道になり安心して登る事が出来ました。後は5丁を再見して、1丁岩を確認するのみです。

【後日、この後大切な地点を確認すべきであったのだが、この時には気が付いていません。この件は次の項で詳しく述べます。】

今日は登って来て5丁を北に見る

前回より時間が早く見易いか

やはり・・・

5丁東面拡大

「五(町)」が妥当か

14.K-3のたわへ

火の用心K-3四辻を西に見る。右端に倒れた案内標

5丁から約1丁(109m)のK-3地点で、前回の訪問で写真を撮り損ねていた「たわ」の倒れた案内地図を撮影し、1丁へ向う。
 K-3地点とは、写真の赤い火の用心標識の下にある記号の事で、緊急連絡時等に使われるものと思われます。明確なのでこれを使わせていただきます。因みにK-4地点はこの西、行者山より剣尾山山頂への道との合流点にあります。
 尚、ここの地形は、峠、鞍部、乢(たわ)等として表現されると思うが、道の状態としては四辻です。ただし、南への道は非常に分かり難い。どこでも行けるし、何処にも無さそうでもある。

倒れた地図に参道に関するヒントを見つけたのでここに載せて置きます。詳しくは別項にします。

15.白木谷道合流点

さて1丁岩を目指します。4,3,2丁が無いのは前回確認済みなので、日月岩までドンドン登ります。ただ途中の地理院地図にある5丁手前から北北西に直登する道が、これから行く北西への尾根筋道と合流する地点だけは押さえておきたいと、探しながら進みました。地図上ではK-3地点から110mと見えます。地図では直線に描かれていますが少し西(左)に向きを変えた階段道が10m程で北(右)に折り返す地点があり此処であろうと見当を付けた。地図ではその先で繋がっている様に書かれているので次の折返し点迄見に行ったが無かった。先の地点に戻って撮った写真がこれです。

直登道との合流点を東に見下ろす

右(南南東)へ下る直登道

此処が後に、白木谷道参道と下見谷道参道(茶わかし道)の合流点と結論付ける地点です。

16. 1丁岩へ

日月岩を北に見る

岩の右から回り込む

この時は左程気にも留めず、ここを下るのは難しそうだなと思いつつ、1丁を目指した。
 前に迷い道の後尾根筋に復帰した地点も確認出来ない間に、日月岩の下にたどり着いた。登山道右手(北側)に案内板があるので間違い様がありません。山頂へはこれを左に登っていくのですが、「この岩の上」と聞いているので、これを登らないといけない。右から廻り易そうなのでそちらへ進み更に岩の上部へ向います。

日月岩の上にある1丁岩を北に見る、登山道からは見えない

西向きに倒木を越え日月岩の上に出ると、右手に1丁岩が有りました。

1丁岩を西に見る、左の木の後ろを抜け右奥に道がありそう。

1丁岩を北西に見る

1丁岩南面

1丁右面は立体的である

1丁上部、庇部が彫られている

1丁中部、梵字と「一町」

1丁下部、蓮華座かも

17. 1丁からの参詣道

鐘楼跡(正面)を北西に見る

本堂跡南東端を東に見る。右からやって来た。

1丁岩から日月岩に戻らず、写真の木の横を抜け、北西に進む道が有りそうです。岩の高さ分を登ると、後は三段ほどの平坦地を繋ぐように登れば、70m程で鐘楼跡の南東端に着き、右(東)を抜けると20mで本堂跡南東端に出ます。都合1丁弱(90m)の距離です。

鐘楼跡の東をかすめ、本堂南東端に出るようには参詣道を付けないでしょう。本堂へは正面から入ると想像すれば鐘楼南側を西に進み、北に折れて本堂とすれば直進より20mほど増え、ピタリ1丁の距離になります。
 即ち、現登山道(K-4地点経由)は参道ではなく、不動岩、日月岩、1丁岩、鐘楼、本堂が参道であった。この様に考えると、後世遊び半分で見えない所にいたずら心で「1丁」を彫ってみた等とは考えられない。失われた25丁丁石が紀年銘を持ち起点となる為、特別な意匠であったとするなら、この1丁岩は参道を締めくくる事を示し、石ならぬ岩に刻んで相応しいものと言えるでしょう。

『能勢の文化財』パンフレットより伽藍復元図を参照、紫色を参道とした。

白木谷道の現存丁石は一応これで終わりですが、この後別項を一つ設けます。