豊中

「豊中」という地名は近世には見られず、明治以降の命名かとおもわれます。今ではお金持ちが沢山暮す町のイメージがあるのですが皆さんはどうでしょう。 市の南部は神崎川と猪名川の沖積平野部ですが、服部緑地辺りからは千里丘陵の西側部分となり、北部の西国街道沿いで少し低くなる岡の町といるでしょう。小高い地域には立派なお家が立ち並ぶ様子もみえます。 通過する道を見ると、先の西国街道は待兼山(阪大のある所)をカスる程度ですが重要な道と思うのでこれへの接続は押さえておくべきでしょう。又、伊丹方面から吹田へ抜ける道、尼崎方面からこれも吹田を目指す「津門中道」が東西に通り、桜塚あたりから熊野田を通り新田を過ぎ吹田市の山田へ続く道も東西を結ぶ道と言えるでしょう。 これに、南北の道が交わります。何といっても能勢街道でしょう。淀川区の三国から神崎川を渡り市の中央部を貫きます。落語「池田のしし買い」の道と思うのですが。近世では能勢の薪炭を運び、妙見山へ行く道であったのでしょう。そこに忘れてならない箕面勝尾寺への大阪市内から最短となる道が東部にあります。
前置きが長くなり過ぎました。早速出発しましょう。

豊中に渡しがあった

神崎川の南、大阪市内になりますが橋のたもとに左の写真の様な記念碑が建てられています。豊中側にはありませんが、三国からの上陸点があったはずです。明治の始めころまでは橋がなかったようです。明治44年地図に載る橋は現在の橋より東側にかかっていたと思われ、接続道が見られます。

豊中市がおす渡し

神崎川を渡るもう一つの渡しがこれです。「めいぼの渡し」と紹介されています。三国の渡しより1kmほど上流の高川が流れ込む所。

めいぼの渡しつながり道標

この道標には「渡シ場青年會寄附」とあり、何らかの関係があるとしたものです

西岸の能勢道分岐点(元位置か)左が旧能勢街道です。

能勢街道を北へ

三国の渡しから北へ天竺川の右(西)岸を上ること1.4km、堤防を別れ下る道(左写真)が出てきます、左に下れば内環とR176の稲津町交差点に突当ります。これを下らずに堤防上を100m進むと対岸に社が見えてきます。住吉神社の屋根です。道標があるのは、上記100m地点の真向かい(東堤防上)となります。そこへは少し北の「日電橋」を廻り込む必要があります。行って北から見ると左に神社へ下る道、右が堤防上の道に成っており、堤防上の東脇にフェンスに接して置かれていて北側からでは案内が見えません。ここに置くのは不自然です。

東岸の移設された道標
向う面に「右、勝尾寺」
「左、みのを者津登り」

常楽寺へ寄り道
左、寺の門。中央、地蔵堂

能勢街道を北に約1km、現在の国道176号服部南町交差点の40m手前に、いかにも旧街道と思わせる枝道がやや西に分岐している。ここを左に入って旧道の旅を味わって、すぐに上記交差点を西折れした道に合流します。西に50mで旧道は右(北)に曲がり200mで服部天神の角へと続きます。
服部天神の前に寄り道をして、北に向かわず西に進みます。この道はくねくねとして宝塚線を越え、分岐の辻から500mで左手に常楽寺に着きます。セメントの塀に「常楽寺」の表札の様なものがあるだけで山門などは無いようです。北西角に地蔵堂がありこちらの方が目立つかもしれない。地蔵堂の南側に当る境内に道標が保管されており、案内を請わないと見る事が出来ません。

地蔵堂南の道標(右)
右端は地蔵堂の南壁
この道標は「
常楽寺 是より二丁西 」とあるように当寺を案内するもので、寺の移設がなければ東200mにあったはずです。

左面下部に「常楽寺
是より二丁西

もう一つ寄り道です。すぐ近くなので能勢街道には戻りません。 お寺を出て東に70m戻ります、右手に幼稚園の可愛いスクールバスがよく止めてある駐車場の筋違い四辻を北に折れ80m、正面に豊島小学校の正門があります。中に入ることが出来れば、校庭を東に廻りこんで校舎北東の裏庭植込み中に灯籠型の道標が置かれています。許可が出なければ北東通用門の外から遠目にすることはできるが、文字などは読めないでしょう。つい最近(21年5月)そこから見たら上部の火袋部が無くなっていました。

この辺りの道は非常に分かり難いので、正門を出たら真っすぐ東の道を戻り、旧能勢街道まで戻る事にします。
服部神社の南西迄戻りました。北に折れて神社の西前を通り道なりに商店街を北に抜け、神社から200mの四辻(左電柱に「服部元町1丁目12」)から西に100m純正寺に寄り道します。途中宝塚線の踏切は車は通れません。
道標ではありませんが、『とよなか歴史文化財ガイドブック』にも載っているので敬意を表しておきます。


旧能勢街道迄戻り、続きを北に進むと中豊島小学校の北東「第四中学校前」交差点で現国道に出てしまいます。この辺りから登りがきつくなり一度新道に吸収された道も「城山町2」交差点の北90mからやや東寄りに姿を現し、350m北で大きなY字の辻に出てそこに道標が残っている。「長興寺南の道標」としました。右は勝尾寺を左は池田を案内しています。この道標が少し変わっているのは勝尾寺の後に「山こへ道」と付いている所です。「山越え」とは何処を指すのでしょう。

右奥に「勝尾寺」、能勢街道は左切れた方へ

「みのを
 勝尾寺山古へ道」と書かれる

「山越へ道」ならぬ、「池田道」をとりましょう。能勢街道はやはり「しし買い」の道であったようだ。旧道は「曽根」交差点で新道にのまれ、120mで今度は左(西)へ分かれます。これ以降豊中駅の近くまでは、旧集落の中をくねくねと進みます。

次に目指すのは「瑞輪寺笠塔婆台座の道標」です。右の写真の黄色テントの奥から手前に進んできます。此処は道標の元位置ではないかと勝手に思っています。

案内の都合少し遠回りなりますが、上記辻を道なりに北西に行き、原田神社の前を通り、北東角に当る商店街内の四辻(よく見ると五ッ辻、神社参道を入れると六ッ辻)まで進みます。原田神社も気になりますが、四辻を右(東)に折れて150m、アーケードを外れた四辻を左(北)に折れてすぐ左手(西)に「瑞輪寺」があります。参道北側が駐車場になっており山門南に建つ道標もすぐ分かると思います。塔婆は参道をはさんで二基あり南側の台石部分です。塔婆の竿(軸)部には「文政八(1825)乙酉年」とあり左下部が欠けたのか、接ぎ石されているようです。これに比べ台石は少し古いような気がしています。

左の写真が台石部のアップです。能勢街道に建っていたとすると、右は南方向、左は東方向を案内することになる。
上記写真の辻辺りに置くのがふさわしいのではないか。明治の地図で見ると、左は熊野田村から上新田を抜け箕面市今宮(西国街道)につながっていて「京」道で問題ないとしました。

旧道迄戻り、商店街を北に進みます。岡町商店街のアーケードは50mで途切れますが、飛行場の下をトンネルでくぐる「伊丹豊中線」を越え岡上の町で現国道に出会います。近世の能勢道は国道を横切り「豊中本町北」交差点に出ていたと思われますが、今はビルが建ち西沿い(国道東側)を廻り込んで交差点になります。これを渡り、の千里川橋へ進み、更に北刀根山を越えて石橋に下っていた。(新道は明治33(1900)年地図に無く、44年地図に載る。)

刀根山元町1に二基の道標があります。千里川を越えてからは今でもキツイ登りです。橋を北に越へ30mのY字路を左(西側)への狭い道が旧道です。Y字路から130mを左(西)折、60m先を右(北)折、これをクリアできれば後は道なりです。ドンドン上った突当りに道標があります。辻の上は見えませんが「刀根山公園」となっています。

「左、妙見道」左下に小さく「池田」

正面に二基、左が小さく、右が大きい。

「…上人旧跡」右面に「刀根山御坊 是ヨリ壱丁」

能勢街道は左に続きます。上記道標から左上に上ると五つ辻に成り、公園の西に沿って北に進むとほぼ水平になり頂上付近でしょう。しばらくすると道は下り始め、中環の西行き道に出て道が無くなります。道どころか山もなくなり眼下に中国自動車が見えます。右前方に阪大が見えその前に連絡橋がつながっているのでそれを渡り、正門前を西に下り、280mの三ツ辻から再び旧道があらわれます。右(北西)に380mで現176号「清風荘1丁目」交差点に出ますが、旧道は中環を離れて100m辺りで歩道をまたいで右に離れる必要があります。「清風荘1丁目」交差点を西に渡ると、池田市石橋の旧西国街道合流地点まで300m程です。このが豊中市との市境となります。

「しし買い」はこの後どこまで行ったのでしょうか。池田の山手となっており、つまびらかにする必要もない訳ですが気になります。これは私の経験ですが、昭和35年頃、川西市のゴルフ橋の近く(清和台の東)で猪と遭遇した経験があります。こちらは道の上、相手は山の斜面で15m位の距離でお互いににらみ合ったまましばらくじっとしていましたが、相手が去っていきました。あまり怖くはなかったように覚えています。池田の山にも多くいたのでしょう。最近は鹿と出会うことが多いです。

2021/7/22.この後、豊中の勝尾寺道を予定しています。